土用の丑の日、2017年はいつ?意味や由来、そしてなぜウナギを食べるようになったのかも紹介

スポンサーリンク




毎年、暑い夏になると夏バテ防止に「土用の丑の日」にはウナギを食べてスタミナをつけよう!
というチラシを目にします。

2017年の土用の丑の日はいつなんでしょうか。

なぜ、その日にウナギを食べるようになったのでしょうか。

土用の丑の日の食べるウナギ料理

今回は、2017年土用の丑の日はいつなのか。
そして、その意味、由来はもちろんのこと、なぜその日にウナギを食べるようになったのか。

さらに、平賀源内とのかかわりを紹介します。

スポンサーリンク

目次

土用の丑の日、2017年はいつになるの

毎年、土用の丑の日は日にちが変わります。

では、2017年の土用の丑の日はいつなんでしょうか。

夏にウナギを食べよう!というイメージがあり「土用の丑の日」は夏のイメージがあります。

2017年夏の土用の丑の日は7月25日(火)と8月6日(日)の2回です。

年によって1回の年と2回の年があるんですよ。

ところで、あなたはもしかして土用の丑の日は夏だけだと思っていませんか。
なんと、春・夏・秋・冬とそれぞれの季節に土用の丑の日はあるんです。

びっくりですね。

ちなみに、2017年各季節の日はこうなっています。

各季節の土用の丑(うし)の日

  • 冬 1月26日(木)
  • 春 4月20日(木) 5月2日(火)
  • 夏 7月25日(火) 8月6日(日)
  • 秋 10月29日(日)

テレビなどでも、夏にしか土用の丑(うし)の日のことを言いませんから各季節ごとのあるなんて驚きですね。

それでは、どうして各季節ごとにあるのかを探っていきましょう。

それは言葉の意味を知ることで解決します。

スポンサーリンク

土用の丑(うし)の日の言葉の意味

四字熟語では、それぞれの言葉の意味を探ると全体のイメージがわかりやすくなります。

土用の丑の日も「土用」と「丑(うし)の日」とそれぞれの言葉の意味を探っていくことにしましょう。

土用の意味

土用とは、立春・立夏・立秋・立冬の直前の、およそ18日間のことを言います。

2017年各季節の土用

  • 春の土用 立夏の直前のおよそ18日間
    2017年の立夏は5月5日なので、だいたい4月17日~5月4日のこと
  • 夏の土用 立秋の直前のおよそ18日間
    2017年の立秋は8月7日なので、だいたい7月19日~8月6日のこと
  • 秋の土用 立冬の直前のおよそ18日間
    2017年の立冬は11月7日なので、だいたい10月20日~11月6日のこと
  • 冬の土用 立春の直前のおよそ18日間
    2017年の立春は2月4日なので、だいたい1月17日~2月3日のこと

土用は、だいたい18日間もあるんですね。

2017年7月8月の土用の期間

2017年は上の図の黄色い線の7月19日~8月6日までが夏の土用の期間なんです。

では次に「丑(うし)の日」を探っていきましょう。

丑(うし)の日の意味

さて、丑(うし)の日の丑は何を意味するのでしょうか。
この丑(うし)の字に見覚えはありませんか。

ヒントは、ねずみ、牛、トラ、うさぎ・・・・・

そうです!丑年の丑の字なんです。

十二支:子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の「丑」のことなんです。

さて、いまから2,000年以上前、古代中国の紀元前403年頃~紀元前221年頃の時代にさかのぼります。
そのころの古代中国では十二支は、年だけではなく日や月や時刻や方位にも十二支が使われていました。

たとえば、日にちを数えるのに十二支を使うと丑(うし)の日は12日ごとにやってきます。

2017年7月8月の丑の日

黄色の丸でかこんだ日がありますね。
これは、2017年7月と8月の丑の日なんです。

7月1日、7月13日、7月25日そして、8月6日、8月18日、8月30日の6回丑の日があります。

土用の丑の日の正体とは

さて、四字熟語を分解するように、「土用の丑の日」を「土用」と「丑の日」とに分けて見てきました。

では、「土用」と「丑の日」を合わせてみましょう。
つまり、土用の期間中の丑の日が土用の丑の日ということになります。

2017年7月8月の土用の丑の日

2017年は、8月7日が立秋ですので、土用の期間中の丑の日。
つまり、2017年は7月25日と8月6日の2回、土用の丑の日があるというのがわかります。

1回目の7月25日が「一の丑」、2回目の8月6日が「二の丑」とよばれます。

そして、毎年丑の日と立秋の日は変わりますから、それに連動して土用の期間の日にちも変わってきます。
ということで、夏の土用の丑の日が1回だったり2回になったりするということです。

土用の丑の日の由来

土用の丑の日の由来は、古代中国の五行説に関係しています。
五行説とは、この世のすべての物は木・火・土・金・水の5つの元素からなりたっているという考え方です。

そして、このすべての物の基本となる5つの元素は、自然界の物質や現象をあらわすだけではないのです。
五行説はこの世のすべての物の基本を5つの元素であらわしていますから、季節も、木・火・土・金・水で説明しているんです。

五行説による季節の分類

  • 木:植物が生長していく過程をあらわす。季節は「春」をあらわす。
  • 火:炎の燃えさかる性質をあらわす。季節は「夏」をあらわす。
  • 土:すべてものが、成長する性質をあらわす。季節は「季節の変わり目」をあらわす。
  • 金:金属がもととなって、金属のように冷たい性質をあらわす。季節は「秋」をあらわす。
  • 水:水がもととなって、水のように、命を育む(はぐくむ)冷たく冷えている性質をあらわす。
    季節は命が育まれているが止まっているように見える「冬」をあらわす。

そして、この五行の中の「土」の性質はすべての季節に当てはまる性質なんです。

ということで、季節の変わり目をあらわす立春、立夏、立秋、立冬の直前の約18日間を「土」を「土用」と呼ぶようになっていたんです。

丑の日は、十二支の丑のことで、十二支に使われる、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥。

この十二支は、すでにこの記事で紹介しましたが、年だけではなく日にちも表現するんでしたよね。

古代中国の五行説と十二支であらわす日にち。
つまり、この2つが、土用の丑の日の由来になります。

ではなぜ、土用の丑の日がウナギを食べる日になったのでしょうか。

次はこの謎を探っていきましょう。

なぜ、ウナギを食べる日になったのか

暑い夏の日の夏バテ防止にウナギを食べるのは理にかなっています。

では、なぜウナギなんでしょうか。

焼肉だって、新鮮なサラダだっていいはずですよね。

土用の丑の日にウナギを食べるようになったのはなぜなのか。
諸説ありますが、一番有名なのは平賀源内がかかわった説です。

平賀源内とは江戸時代中期の人で蘭学者、医者、戯作者、俳人、画家、発明家等々。
ともかく、オールマイティーな活躍をした人として知られています。

日本のダビンチなんていう人もいますよね。

その平賀源内が知りあいのウナギ屋にたのまれたんですって。

ウナギを冬が旬で、旬でない夏に売る相談をうけて考えた。

そこで、登場したキャッチコピー。

「土用の丑の日にウナギを食べれば、夏バテなんてしないよ!」
(もちろん、現代語訳してます)

このキャッチコピーを店先に看板にしてみたところ売れる売れる、ウナギが売れる!

そこで、他のウナギ屋さんもこれをまねして、土用の丑の日にウナギを食べて、夏バテなんかふっ飛ばそう!
という習慣が生まれたというのが一番有名です。

その他のも、春木屋善兵衛という人が大量にウナギのかば焼きの注文を受け、子の日、丑の日、寅の日の3日間で作って土甕に入れて保存していたんですが、
そのかば焼きのうち丑の日に作ったかば焼きはいたまなかったなんて説もあります。

他にも説はありますが、やっぱり平賀源内説が一番有名な説ですね。

ところで、ウナギの一番美味しい旬をご存知ですか。
実はウナギは冬が一番の旬なんですよ。

現在では天然ウナギが高級食材になってしまいましたから、旬なんていってられないですよね。
もともとウナギには豊富なビタミンやタンパク質など栄養素がたっぷりなんです。

旬でなくても、やっぱりウナギは美味しい食材であることに変わりはないですね。

土用の丑の日は「う」のつくものを食べよう

ウナギだけじゃないですよ。

土用の丑の日には「う」のつく食べ物を食べると無病息災でいられるという言い伝えが日本にはあるそうです。

ということで、ウナギ以外に夏バテ防止になる「う」のつく食べ物を紹介しちゃいますね。

夏バテ防止の「う」のつく食べ物

  • うどん
  • 梅干し
  • うり
  • 牛(肉)
  • うさぎ

このあたりが代表的な「う」のつく食べ物です。

「う」のつく食べ物は夏バテ防止の縁起物ですから、あなた自身でもった探してみませんか。

まとめ

2017年の夏の土用の丑の日は、7月25日(火)と8月6日(日)の2回です。
夏バテ防止にウナギはもってこいですが、「う」のつく食べ物も夏バテ防止の縁起物なんですよ。

土用の丑の日は古代中国の五行説が由来しています。

でも、日本でウナギを食べるきっかけは江戸中期に活躍した平賀源内が関係しているというのが一番有名です。

ウナギ屋からたのまれて冬が旬のウナギを売るためにキャッチコピーを考えて、それが爆発的にヒットしたんです。

今では、真夏になると気温が35度以上なんて普通になってきました。

酷暑をのりきるためにも、ウナギを食べて夏バテなんかふっ飛ばしちゃいましょう。

スポンサーリンク