鉛筆の濃さと硬さを順番にみると何種類?違いはなに?

スポンサーリンク




私の息子が小学校に入学する直前のことです。
息子に新しい鉛筆を買ってあげようと、文房具店にいったんです。


私は、別に気にすることなくHBの濃さの鉛筆を買おうとしていました。
そこで、息子から注意されてしまいました。


「おとうさん!小学校1年生は、2Bの鉛筆じゃなきゃだめなんだよ!」

え?なんで2Bなの。
鉛筆の濃さの種類といったら、HBと思っていた私は、びっくりしました。


鉛筆で絵を書いている少女

もしかして、鉛筆って奥が深いのでは。
そして、鉛筆のことを知っているようで知らない自分に気がついたんです。


ということで今回は、鉛筆の濃さの種類とその順番。
そして、濃さで何が違い、どういう意味があるのかをみていきましょう。


さらに、「言の葉手帳」のブログですから、鉛筆とは何かも最後にみていくことにしましょう。

スポンサーリンク

目次

鉛筆の濃さと硬さの順番

それでは、鉛筆を濃さと硬さの順番でみていきましょう。
きっと、その種類の多さに驚きますよ。

鉛筆の濃さと硬さの順番

6B→5B→4B→3B→2B→B→HB→F→H2→H→3H→4H→5H→6H→7H→8H→9H

6Bが一番濃くて芯がやわらかく、右にいけばいくほど、うすくて芯が硬くなっていきます。



芯がやわらかいほど、太く濃い字が書け、硬いほど、シャープな文字や線を書くことができます。

なんと鉛筆の硬さは、17種類もあるんですが、これはJIS(日本工業規格)によるものです。
日本のある鉛筆の有名メーカーでは、10B~10Hまであり、なんと22種類あるそうです。

ところで、濃さと硬さをあらわす、「B」や「F」や「H」とはなんのことなんでしょうか。
これは、鉛筆の芯の硬さをあらわす記号なんです。

「B」や「F」や「H」って何

  • Bとはブラックということで、黒いという意味です。濃い字が書けます。
  • Hとはハードということで、硬いという意味です。シャープな線や字が書けます。
  • Fとはファームということで、しっかりしているという意味です。BとHの中間の濃さと硬さの字が書けます。



いや~、私はこれまで鉛筆を使ってきて、JISによる17種類のなかでも、4種類くらいしか使ったことがありません。
しかも、Fなんて濃さがあるなんて見たことありません。


それでは、なぜこんなに多くの種類があるのでしょうか。
鉛筆の有名メーカーでは、22種類あるんですよ!
きっとそこには、わけがあるはずです。


それではつぎに、鉛筆の濃さの違いの意味をみていくことにしましょう。

スポンサーリンク

鉛筆の濃さの違いの意味

鉛筆の芯は、黒鉛と粘土によってつくられています。
そして、黒鉛が粘土より多い鉛筆は、芯がやわらかくて濃い字が書ける鉛筆になります。
反対に、黒鉛より粘土が多い鉛筆は、芯が硬くて薄い字が書ける鉛筆になります。


じつは、ふだんどんな鉛筆を使うかは、筆圧の強弱によってかわってくるのです。
冒頭に書いたように、小学校に入学する息子が2Bを使うと言ったのは、筆圧が弱いからなんです。


筆圧が弱いのに、信が硬いHの鉛筆を使っても、ノートに字がはっきりと書くことができないからなんです。
それでは、なぜ、Hという硬度の鉛筆があるのでしょうか。


それには、ちゃんとHという硬度の鉛筆を使った方が都合のいい使い方があるからなんです。


たとえば、6Hなんていうふだんは使わないような高度の鉛筆。
しかし、精密図形などを書くときには、シャープな線を引くことが必要になります。

そんなときに、6Bなんて芯がやわらくて、濃い線が引ける鉛筆を使っても役に立ちませんよね。
また、絵を書くときなどは、筆圧が弱くても、きちんと線が引けるBのランクの鉛筆を使います。

イメージで線を書くときに、硬く薄い線は役に立ちません。


どんな場面で、どんな使い方をするかで鉛筆の硬さと濃さを使い分ける必要があります。
だからこそ、いろんな鉛筆の芯の硬さと濃さがあるんですね。


おおげさにいえば、鉛筆の種類の多さは、人生を豊かにしてくれます。
おおげさですか?

でも、JISで17種類にわけている鉛筆を、日本の有名メーカでは22種類もあるんですよ。
利益を追求するメーカーがむだに種類を増やすはずはありません。

営業マンの私としては、肌身に染みて、そのことは感じます。

鉛筆の濃さと硬さのFってなに

多くの鉛筆の種類があるんですから、Fって必要なんでしょうか。
でも、ちょっとまってください。


BとHの間が必要だとなってHBという硬さと濃さの鉛筆があるわけです。
でしたら、HBとHの間が必要だとなってFがあっても不思議はありません。


でも、私のように、感覚が敏感でない者には、このブログを書くと決め、Fの鉛筆を使ってみましたが
そのHBとのびみょうな違いは、わかりませんでした。
Fの鉛筆はどんなときに使えばいいのか、まだわかりません。


まだまだ、人生の修行が足りませんな。
しかし、ぜったいに、このFの良さがわかる日がくると信じ、Fをしばらく使ってみます!


では、そんな私ですが、「言の葉手帳」ですから、最後に「鉛筆とはなにか」についてみていきましょう。

鉛筆とはなにか

鉛筆というのは、黒鉛と粘土を合わせ焼き固めた文字を書く芯を、
木でできた細長い円柱形や多角形のものに入れ込んだ筆記具のことです。


江戸時代には日本には普及してはいませんが、江戸時代の初期には、幕府にはオランダから献上されていました。
ただ、日本に普通に輸入されるようになったのは、明治時代になってからです。


墨をすらなくても字が書ける鉛筆を見たときに、江戸幕府の人たちは、どんなに驚いたことでしょうね。
まさに、カルチャーショック!ですね。

まとめ

鉛筆の濃さを悩んでいる少女
鉛筆という文房具は、日常生活に密着した、めずらしくないものです。
ただ、めずらしくないからこそ、その本質を忘れがちになってしまいます。


芯が軟らかいく濃い字が書ける鉛筆や、芯が硬くシャープな字が書ける鉛筆があることは知っている人は多いと思います。
しかし、JISで17種類、鉛筆の有名メーカーでは22種類の鉛筆の種類があるなんて、あなたは知っていましたか。


はずかしながら、私は知りませんでした。

鉛筆は探れば探るほど奥が深そうです。
あなたももう一度、鉛筆を見つめ直してみませんか。

きっと、新しい発見がありますよ。

スポンサーリンク