漁夫の利の意味と漢文の読み方!使い方と例文も紹介!

スポンサーリンク




小学生の息子が、国語の授業で「漁夫の利」ということわざを習ってきました。


その息子が妻に聞いていました。
「お母さん!先生が漁夫の利って言う言葉は、中国の昔話しからできた言葉だっていってたんだ。」


「どんな中国の昔話しなの?」


妻は私の顔を見ましたが、私は会社の仕事を持ち帰っていて、資料を作成中。
なので、妻は、息子に正しい知識を教えるために、パソコンで検索しはじめました。


漁夫の利

ということで今回は、漁夫の利の意味。
そして、由来はどんな中国の昔話しで、どんな漢文になっているのかとその読み方もみていきましょう。
さらに、このことわざの使い方と例文も紹介します。

スポンサーリンク

目次

漁夫の利の意味と由来

最初に、このことわざの意味と、その由来をみていきましょう。
意味と由来がはっきりとすると、その後に紹介する漢文も理解しやすくなりますよ。

漁夫の利の意味

はずは、このこわざの意味を知っておきましょう。

漁夫の利の意味

二者が争っていると、第三者が苦労することなく利益を横取りすると言う意味です。


この「漁夫の利」という言葉を見ていて、司馬遼太郎氏が書いた名作『竜馬がゆく』の一場面を思い出しました。



幕末に、幕府と長州藩が争っていて、国力が低下すると、それをねらって、西洋の列強国が日本を植民地にしてしまう。
そんなことを、坂本竜馬が薩摩藩の西郷隆盛と話している場面です。


この場面では、幕府と長州藩が、シギとハマグリ。
西洋の列強国が漁夫ということになります。


坂本竜馬が、西洋の列強国の漁夫の利を防いでくれたということですね。

由来

このことわざは由来は、古代中国の前漢時代に、まとめられた『戦国索』の中の「燕策」からきています。
この書の中の「燕策」のところに、趙の国が燕の国を攻めようとしている時の話が書かれています。


それは、燕の国の蘇代が趙の国王である、惠王に燕の国を攻めないように説得している場面なんです。


それでは次に、この場面を漢文でみてみましょう。
ただ、漢文だけでは、意味がわりませんから、書き下し文(漢文の読み方)と、現代語訳でも、みてみることにしましょう。

ちょっと豆知識
この『戦国索』とは、古代中国の周の元年(紀元前476年)から215年間の戦国時代のことをまとめた書物です。

スポンサーリンク

漢文

趙且伐燕。
蘇代爲燕謂惠王曰、


「今者臣來過易水。
蚌正出曝。
而鷸啄其肉。
蚌合而箝其喙。


鷸曰、
『今日不雨、明日不雨、即有死蚌。』


蚌亦謂鷸曰、
『今日不出、明日不出、即有死鷸。』


両者、不肯相舎。
漁者得而并擒之。


今趙且伐燕。
燕趙久相支、以敝大衆。
臣恐強秦之爲漁父也。
願王之熟計之也。」


惠王曰、
「善。」


乃止。


さすがに漢文の白文では、意味がよくわかりません。

では、つぎは、この漢文の書き下し文(漢文の読み方)を紹介します。

書き下し文(漢文の読み方)

書き下し文(漢文の読み方)

趙且に燕を伐たんとす。
蘇代燕の爲に惠王に謂ひて曰はく、


「今者臣來りて易水を過ぐ。
蚌正に出でて曝す。
而して鷸其の肉に啄む。
蚌合して其の喙を箝む。


鷸曰はく、
『今日雨ふらず、明日雨ふらずんば、即ち死蚌有らん』と。


蚌も亦鷸に謂ひて曰はく、
『今日出ださず、明日出ださずんば、即ち死鷸有らん』と。


両者相舎つるを肯ぜず。
漁者得て之を并せ擒らふ。


今趙且に燕を伐たんとす。
燕趙久しく相支へ、以て大衆を敝れしむ。
臣強秦の漁父と爲らんことを恐るるなり。
願はくは王之を熟計せんことを」と。


惠王曰はく、
「善し」と。


乃ち止む。


さすがに書き下し文でも、よく意味がわかりませんね^^

漢文の先生なら、すらすらとわかるんでしょうけれど。


では、わかりやすく、現代語訳でみてみましょう。

現代語訳

現代語訳

趙が今まさに、燕を攻めようとしていた。
蘇代は燕のために趙の惠王に言いました。


「こちらの国に来るときに、易水を通りました。
ハマグリがちょうど、水面に出て日に当たっていました。


そして、シギがそのハマグリの肉を食べようとしていました。
そのとき、ハマグリは自分の貝殻を閉めて、シギのくちばしをはさんでしまいました。


シギが言いました。
『今日雨が降らず、明日も降らなかったら、ハマグリ、君はひからび、死んでしまうよ。』


それにたいし、ハマグリも言い返しました。
『今日くちばしがが、私の貝殻から出すことができずに、明日も出すことができなかったら、シギよ、君こそ死んでしまうよ。』


お互いにそう言いましたが、お互いとも相手にゆずることはしなかった。
そんなとき、漁師がきて、ハマグリとシギの両方を一緒に捕まえてしまいました。


今、趙は、すぐにでも燕を攻めようとしています。
趙と燕が長期間、戦いをし続ければ、そのために両国の国民が疲れ果ててしまいます。


そうなれば、強国の秦が、シギとハマグリを一緒に捕まえた、漁師のようになってしまいます。
すなはち、趙と燕は秦のものになってしまうでしょう。


私は、きっとそうなると恐れているのです。
なので、王が燕を攻めることを、どうするか考えてほしいのです。」


その話を聞いていた惠王は言いました。
「よくわかった。」


そして、王は燕に攻め入ることをやめました。


いや~。

現代語訳でも、よく読まないと、ちょっと難しいかも^^


考えてみると、燕の使者は、「漁夫の利」のたとえ話をして、お互いに争うと共倒れになりますよと、言っているんです。


ハマグリとシギのたとえ話で、みごと、争いを防いでしまいました。


日本で言うと、豊臣秀吉の軍師の竹中半兵衛、黒田官兵衛みたいですね^^

漁夫の利の使い方と例文

それでは、「漁夫の利」の使い方と例文をみていきましょう。

漁夫の利の使い方

「佐幕だ攘夷だと、おたがい自分のことしか考えずに争っていると、国が滅びてしまう。
いや、滅びる前に、西洋の列強国が漁夫の利を得て、日本をのっとってしまうぞ!」


「同じ政党なのに、あの2つの派閥は、派閥争いばかりして、国民の信用を失ってしまった。
そのすきをかいくぐり、野党第一党のA党が政権をとってしまった。まさに、漁夫の利だね。」


おたがいに争っていると、まわりが見えなくなってしまいます。



そんなときに、外から利益をさらってしまう。
そんな使い方をすることになります。


漁夫の利を持っていかれた後、争っていた人たちは、ぼうぜんとしてしまいますね。


あなたも、ご用心ご用心^^

類語

では、最後に「漁夫の利」の類語をみてみましょう。
類語を知ることで、知識が広がりますから。

類語

  • 鷸蚌(いつぼつ)の争い
  • 犬兎(けんと)の争い
  • 田父(でんぷ)の功


鷸蚌(いつぼつ)の争い、犬兎(けんと)の争い、田父(でんぷ)の功。
これは3つとも、争いとは関係ない第三者に利益をもっていかれることを意味する、ことわざです。



ちなみに、鷸蚌(いつぼつ)の争いの鷸とは鳥のシギ、蚌とはどぶ貝のことです。


あなたも、ちょとまわりを見わたしてみませんか。
思いがけない、お得なことがあるかも^^

まとめ

トンネル
漁夫の利の意味は、二者が争っている。
その間に、そ~っと、外野の第三者が、利益をさらって行ってしまうことです。


そして、このことわざは、古代中国の前漢時代に、まとめられた『戦国索』の中の「燕策」。
これに書かれている故事が由来となっています。


このことわざって、小学4年生で習うことわざです。


先生が、どんなふうに、このことわざのことを教えているのか、興味があります。


「ずるいよね~。」と教えているのか。
はたまた、「これぞ、人生をうまく渡る手本だ。」なんて教えたりして^^


ことわざって、人生のいろんなことから、生まれてきた知恵の言葉です。


ことわざは、人生の暗い長~トンネルに入って、出口が見えない時の、灯りになってくれます。


ことわざを、たくさん、覚えて人生に活かしましょうね^^

スポンサーリンク