出世魚の名前一覧表!ぶりの名称の順番は?スズキやサワラ以外に何がいる?

スポンサーリンク




江戸時代までは武士は成長するときに名前を変えていました。


有名な徳川家康は小さい時の幼名は「竹千代」といっていました。


その後、元服(いまでいう成人式のこと)したときに「元信」と名前を変えます。
その後「元康」⇒「家康」と名前を変えていきます。


武士のように成長するたびに名前が変わる魚がいます。
通称「出世魚」です。


出世魚のぶり

武士が元服したり出世したりしたときに名前を変えたように、出世魚も成長とともに名前が変わるんです。
成長するたびに名前が変わる出世魚は縁起がいい魚として祝宴のときの料理に使われます。


今回はこの縁起の良い出世魚の名前一覧表で紹介します。
出世魚として有名なぶり名称順番ももちろん紹介します。


一般的に出世魚と言われているスズキサワラ以外にどんな出世魚がいるんでしょうか。


あなたも人として成長したときのお祝いにこの出世魚でお祝いをしてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

目次

出世魚とは何

出世魚とは成長するとともに名前が変わる魚のことを言います。


魚は大きくなると食べた味も違いますし、料理の用途も違ってきます。
出世魚と呼ばれる魚の種類は成長すると大きさも格段に違ってきます。


そのため商売するのに便利なように成長するたびに魚の名前を変えて区別してきたんです。


武士の名前が成長や出世するたびに名前がかわること。
そして大きくなるにつけて名前が変わる魚の種類を結びつけて出世魚と呼ぶようになったんです。

出世魚の名称を一覧表で紹介

それでは出世魚とその名前の変化をわかりやすく、一覧表で紹介します。
ふだんよく聞く魚が出世魚だったんだとびっくりするかもしれませんよ。


せっかくですから豆知識として出世魚の名前の変化を覚えて、さりげなく自慢しちゃいませんか。

ぶりの名称の順番

ぶりというのは、スズキ目アジ科の海水魚こことをいいます。
回遊性の魚で日本では寒い時期に寒ぶりの名前で有名です。


大きさは全長が1mぐらいで体重が8kg程度の魚です。


ぶりは漢字で書くと鰤と書き師+魚となっています。
これは、ぶりが利口な魚なので「師+魚」になったと言われています。


それではぶりの名前の変化を関東と関西でみてみることにしましょう。
同じぶりでも関東と関西では、まったく呼び名が違うんですよ。

スポンサーリンク

関東でのぶりの名称の順番

名称 魚の大きさ
ワカシ 35cm以下
イナダ 35cm~60cm
ワラサ 60cm~80cm
ぶり 80cm以上


関西でのぶりの名称の順番

名称 魚の大きさ
ツバス 35cm以下
ハマチ 35cm~60cm
メジロ 60cm~80cm
ぶり 80cm以上


スズキの名称の順番

スズキはスズキ目スズキ科に属する魚で、全長が1mを超える大型魚なんです。


スズキの名前の由来はいくつかありますが、出世魚のため前にススム⇒スズキに変化。
また、鱗がすすけた色なので、ススケ⇒スズキに変化したという説があります。


それではつぎにスズキの名称の順番をみてみましょう。
スズキも関東と関西では名称の順番がちゃっと違うんですよ。

関東でのスズキの名称の順番

名称 魚の大きさ
セイゴ 40cm以下
フッコ 40cm~60cm
スズキ 60cm以上


関西でのスズキの名称の順番

名称 魚の大きさ
セイゴ 40cm以下
ハネ 40cm~60cm
スズキ 60cm以上


サワラの名称の順番

サワラはスズキ目サバ科に属する海水魚で、全長は1m程度の魚です。
西京味噌を使って焼く「西京焼き」や竜田揚げで食べることが多い魚です。

名称 魚の大きさ
サゴシ 40cm~50cm
ナギ 50cm~60cm
サワラ 60cm以上


クロダイの名称の順番

クロダイはスズキ目タイ科の海水魚で、全長は50cm前後が多い魚で警戒心が強く簡単に釣れないため、釣り人に人気の魚なんです。


クロダイは2~3歳まではオスなのに、4~5歳になると多くがメスになる珍しい魚なんです。

関東でのクロダイの名称の順番

名称 魚の大きさ
チンチン 20cm以下
カイズ 25cm~30cm
クロダイ 30cm以上


関西でのクロダイの名称の順番

名称 魚の大きさ
ババタレ 20cm以下
チヌ 25cm~30cm
オオスケ 30cm以上


マイワシの名称の順番

マイワシはニシン目ニシン科の属する海水魚で全長は30cm前後の魚。
過去、肥料になるほど漁獲量が多かったが一時期は漁獲量が激減。


高級魚になるんじゃないかと言われた時期もありましたが現在は漁獲量は安定しています。
しかし肥料にしていた時ほど下魚ではなく、価格は高値安定といったところです。


ところでイワシは青魚と言われている魚でDHAもEPAも豊富な魚です。
くわしくは「青魚の栄養はどんな効果効能がある?栄養を失わない調理方法も紹介」でくわしく書いています。

名称 魚の大きさ
シラス 1cm未満
タツクチ 5cm~8cm
コバ 8cm~12cm
コチュウバ 12cm~15cm
チュウバ 15cm~18cm
ニタリ 18cm~20cm
オオバ 20cm以上


コノシロの名称の順番

コノシロとはニシン目ニシン科に属する海水魚で、全長25cm前後。
全長5cmぐらいまでを「シンコ」と呼び握りずしの材料として人気の魚です。


またコノシロの名は子供が生まれたときに子供の健やかな成長を祈りコノシロを地中に埋める習慣があり、「児(こ)の代(しろ)」⇒コノシロ呼ばれるようになったと言われています。

名称 魚の大きさ
シンコ 5cmぐらいまで
コハダ 7cm~10cm
ナカズミ 13cmぐらい
コノシロ 15cm以上


カンパチの名称の順番

カンパチとはスズキ目アジ科に属する海水魚で、全長1m前後の大型魚です。
魚の中では高級魚として刺身や寿司に使われています。


またカンパチの名称は正面から見たときに目の間に八の字の模様が見えることから、目の間の八の字⇒間の八⇒カンパチになったと言われています。

名称 魚の大きさ
ショッコ 35cmぐらいまで
シオゴ 35cm~60cm
アカハナ 60cm~80cm
カンパチ 80cm以上


ボラの名前の名称

ボラとはボラ目ボラ科に属する魚で全長は50cmぐらいが多く見られます。


九州は長崎で販売されている高級珍味の「カラスミ」はこのボラの卵巣を塩漬けし乾燥させたものなんです。
加工に手間ひまがかかり、50g前後で3.000円前後で販売されている高級珍味です。


お土産屋に安い「カラスミ」と称して売られているものがありますが、手間をはぶいたりして加工したものもあるかもしれませんからご注意を。


そしてボラは関東と関西では名称が違います。

関東でボラの名称の順番

名称
オボコ
イナッコ
スバシリ
イナ
ボラ
トド


関西でボラの名称の順番

名称
ハク
オボコ
スバシリ
イナ
ボラ
トド



成長とともに名前が変わる出世魚。
いまは江戸時代以前のように簡単に名前を変えることはできません。


自分が成長したと思ったら、自称で名前を変えるのもカッコイイかもしれませんね。

スポンサーリンク

まとめ

今回紹介した出世魚は江戸時代までの武士が成長や出世したときに名を改めることから、縁起の良い魚として祝い事などにはかかせない魚です。


なんと弱+魚と書く鰯(いわし)も出世魚だったんです。
いわしに負けてはいられませんよ!


いわしは下魚として扱われていた時代もありましたが、いまではそこそこいい値段で販売されています。


このごろは社会人になっても、責任が重たくなる管理職になるのを避けたがる人が多くなっているそうです。
でも会社で出世するだけが、出世ではありません。


人として社会人として成長することも出世だと私は思うんです。


自称でも自分が成長したと感じたら名前を変えてみるのもいいかもしれませんよ。

スポンサーリンク