勤労感謝の日の由来とは!誰に感謝する日で新嘗祭と関係があるの?

スポンサーリンク





「勤労感謝の日」という祝日があり、毎年11月23日と決まっています。

勤労感謝の日の由来。
そして誰に感謝する日なのかご存知ですか?

労働者

さらに新嘗祭との関連も紹介します。

そしてこの祝日は、どうすごせばいい日なんでしょうか。

なんとなく祝日でのんびりしている日。
この日にどんな秘密があるんでしょうか。

わかりやすく紹介していきます。

スポンサーリンク

目次

勤労感謝の日の由来とは

勤労感謝の日と言う言葉から、何か労働することや労働者を祝う日のような感じもします。

勤労感謝の日とは、毎年11月23日の国民の祝日です。

1948年(昭和23年)に「勤労をたっとび、生産を祝い、国民をたがいに感謝しあう」日として制定されました。

由来は新嘗祭にあり

勤労感謝の日の由来となったのは「新嘗祭(にいなめさい)」といわれる祭事です。

新嘗祭は宮中祭祀(きゅうちゅうさいし)のひとつ。

天皇が収穫された穀物を天の神、地の神、全ての神々に供え感謝する日。

そして天皇ご自身も食する儀式なんです。

この行事は日本書紀にものっていて、古くから天皇家の行事だったんです。

新嘗祭は毎年11月23日に皇居吹上御所の西にある神嘉殿(しんかでん)で行われています。

ちなみに天皇が即位し初めての新嘗祭は大嘗祭(だいしょうさい)と言われます。

新嘗祭がなぜ勤労感謝の日になったのか

第二次世界対戦後、新たに日本国憲法が制定されました。

新しい憲法で祝祭日は、天皇に関することや神道に関することは祝祭日として扱わないとなりました。

なので今は11月23日の祝日を「勤労感謝の日」と言っています。

勤労感謝の日は誰に感謝するの?

「勤労をたっとび、生産を祝い、国民をたがいに感謝しあう」日が勤労感謝の日です。

誰に感謝する日なのかは、まず勤労の意味を知る必要があります。

勤労とは

勤労とは心と体を使い、仕事に勤めることを言います。

また生産には関係していない、お医者さんや学校の先生、警察官などの労力も勤労になります。

なので、五穀の生産に感謝するということから、仕事に勤めている方々に感謝する日に変化したと言うことです。

勤労感謝の日は何をする日なのか

勤労感謝の日は勤労している人々に感謝する日です。

それは生産に関わる関わらないに関係なく労働への感謝でもあります。

勤労感謝の日は何をする日なのか

  • 普段働いている自分へ感謝し、自分にご褒美をする
  • 普段勤労していることの感謝として、のんびりすごす
  • お世話になっている方へプレゼントする
  • 親に感謝しプレゼントする

人は1人では生きていけません。

世界中の人の勤労に助けられています。

だから、何をする日なのかと問われたら「全ての人に感謝の心を伝える日」にすればいいんではないでしょうか。

勤労感謝の日という名前になったのはなぜ?

もともとは、古くより天皇が五穀豊穣に感謝することを行った日。

それが戦後、天皇や神道に関することが祝日からはずされました。

「勤労感謝の日」の名称は1947年(昭和22年)の国会で決まった名称です。

もともと新嘗祭が穀物の収穫に感謝する日だったこと。

そこから労働に感謝する日として「勤労感謝の日」と決まったんです。

勤労感謝の日はみんなに感謝しませんか

普段私たちは、いろいろな人と世界中の人と関係して生活しています。

世界中の勤労に関する人々のおかげで、生活しています。

勤労感謝の日は自分にも感謝。
家族にも感謝。

そして世界の人々すべてに感謝する日と考えていいんじゃないでしょうか。

スポンサーリンク