「々」の読み方と意味!入力と変換方法は?説明する時はどう言う?

スポンサーリンク




名字や言葉で、「佐々木さん」や「三々五々」などに使われている「々」という文字のようなもの。
ふだん、何気なく使っていましたが、これって、なんと読むんだろうと思ったことありませんか。
さらに、意味はどういう意味なんでしょうか。


だいたい、この文字のようなものって漢字なんでしょうか、それとも記号なんでしょうか。


電話なんかで「々」はどう説明すればわかってもらえるのでしょうか。


「々」という記号

そして、たぶん、あなたも困っていませんか。
携帯やスマホ、パソコンなどで、メールするときに、入力方法がわからない!


あなたは、もしかして「次々」などど打ち込んで、「次」の字を消したりして入力していませんか。
私は・・・そうしていました。


しかし、簡単にこの文字を入力する方法を見つけました!
その方法、知りたいと思いませんか。


その方法は、もちろん、この記事の中に書いてあります


そこで今回は、「々」という文字のようなものの読み方と意味。
そして、どう説明すれば相手にわかってもらえるか。

そのうえ、あなたが一番関心がある、ありますよね!
入力方法をみていきましょう。

スポンサーリンク

々の読み方

はたして「々」に読み方はあるのか。

はずかしながら、私は今まで、この文字だけを読む場面にでくわしたことがありません。
ということで、この文字だけを、読んだことは生まれて今まで、一度もありませんでした。


なので、今、生まれて初めてこの文字のような記号のようなものを読みます!


「々」の読み方は・・・・・ありません。


いや、ちょとまってください!
このブログを閉じないでください、お願いします!


じつは、々は文字ではなく、記号なんです。
「踊り字(繰り返し記号)」という記号なんです。


たとえば、記号で「:」はコロンと読みますし、「。」は句点と読みます。
しかし、それは、文字としての読み方ではなく、記号としての読み方です。


「明日は遠足だ。」を「あすはえんそくだ句点」とは読みませんよね。
それと、同じなんです。


なので、記号としての読み方は「々」という記号を分解して「ノマ点」と言われています。
また、「同の字点」とも言われています。

今まで、何度も見てきたこの記号が「ノマ点」や「同の字点」なんていうなんて、知ってました?
きっと、知らない人の方が多いんじゃないでしょうか。

スポンサーリンク

々の意味

「々」の意味は、記号としての意味になります。
々は、同じ漢字を2回続けて使うときに使います。


たとえば、「久々」「時々」「人々」などがあります。


さらに、名字でも、見かけますよね。
「佐々木」「野々村」など、同じ漢字を続けて使う名字にもつかいます。


なので、前の漢字と同じ漢字を続けて使っているという意味になります。


そのほかに、あゝ(ああ)の「ゝ」は一の字点。
いろく(いろいろ)の「く」はくの字点と言われる「踊り字(繰り返し記号)」なんです。

入力・変換方法

メールで「々」を入力するには、どうすればいいのでしょうか。
一番多く使われている入力方法は「時々」「久々」と入力し、最初の漢字を削除する方法です。


でも、せっかく私のブログを読んでくださっている、あなたには、他の人に自慢できる方法を、紹介しましょう。


知ってしまえば、「な~んだ」と思うくらい簡単な入力方法です。

々の入力と変換方法

  • 「おなじ」と入力して変換
  • 「どう」と入力して変換
  • 「くりかえし」と入力して変換



々の記号としての読み方の「同の字点」。
または、この記号の意味の「繰り返し記号」のどちらかを覚えていれば大丈夫です。


それぞれの、はじめの文字の「どう」か「くりかえし」を入力し、変換すれば、「々」はでてきますよ。

どう説明すればいいのか

この記号を、電話で人に説明するときには、どうすればいいのでしょうか。
踊り文字なんて言われても「???」となってしまうかもしれません。
繰り返し記号の「同の字点」なんて言っても、さらに「???」となってしまいそうですね。


まずは、「踊り字ってご存知ですか。」
とたずねて、相手が知っているという事でしたら、「時々や人々とかに使う踊り字です。」
と言えば、わかってもらえます。


「踊り字ってご存知ですか。」とたずねて、相手が「???」となってしまったら。
そんなときは、「時々や人々と書くときの、2番目の文字なんです。」
と言えば、わかってもらえますよ。

々を使った四字熟語

「踊り字(繰り返し記号)」は「々」だけではなく、あゝ(ああ)の「ゝ」は一の字点。
いろく(いろいろ)の「く」はくの字点と紹介しました。


しかし、今でも日常的に使われているのは「々」のみだと言ってもいいでしょう。


なので、せっかく「々」の読み方や意味。
そして、入力と変換方法があなたの雑学になったのですから、「々」を使った四字熟語も、あなたの雑学に加えてください。
きっと、どこかで役に立ちますよ。


それでは、紹介いたしましょう。

々々を使った四字熟語

  • 威風堂々(いふうどうどう)・・・・「態度や雰囲気に威厳があり、他を圧倒する」という意味
  • 興味津々(きょうみしんしん)・・・「興味がどんどんとわいてくる」という意味
  • 是々非々(ぜぜひひ)・・・「正しいことは正しい、悪いことは悪いと無欲で判断する」という意味
  • 前途洋々(ぜんとようよう)・・・「人生の未来が希望に満ちあふれている」という意味
  • 多士済々(たしせいせい)・・・「優秀な才能あふれる人たちが、たくさんいる」と言う意味
  • 平々凡々(へいへいぼんぼん)・・・「特に秀でているところもなく、平均的なこと」と言う意味
  • 三々五々(さんさんごご)・・・「人が少人数づつ集まり、行動しているようす」という意味



「々」を使った四字熟語は、調べればもっとたくさんあります。
ぜひ、調べてみて、あなたの雑学に加えてみてはいかがですか。

まとめ

人の名字や、四字熟語にも使われている「々」という記号。
「々」は文字ではなかったんです。


普段の生活で、普通に使っていましたから、漢字だと思っていませんでしたか。
「ノマ点」や「同の字点」という記号だったんです。


数種類ある「踊り字(繰り返し記号)」のなかで、「々」は唯一といっていいほど、今の社会で普通に使われています。


記号とはいえ、言葉の一部として使われている「々」。


日本語は、そして言葉は、とっても奥が深いものですね。

もっともっと、言葉のことが知りたくなってきませんか。

スポンサーリンク