タラバガニはヤドカリの仲間!?クモの仲間!?そう言われる理由とは?

スポンサーリンク




タラバガニは人気のあるカニです。

私も、社員旅行で北海道に言ったときに、清水の舞台から飛び降りるつもりで、家族にタラバガニを送ったこともあります。
値段も高いが、味もバツグンです。


ところで、タラバガニは、本当はカニじゃないって話を聞いたことはありませんか。
ヤドカリの仲間!?クモの仲間!?そんなウワサを聞いたことはありませんか。


タラバガニ

「カニじゃなかったら、本当はなんの仲間なんだろうか・・・。」
そんなあなたの心の声が、私に聞こえてきそうです。


そういう私も、タラバガニがクモの仲間だったら、おもしろいな、なんて思っちゃいます。


ということで今回は、タラバガニは何の仲間なのか。
そして、そう言われる理由とは何のかをみていきましょう。

スポンサーリンク

目次

タラバガニとは

タラバガニとは、ウィキペディアによると

タラバガニとは

十脚目(エビ目)-異尾下目(ヤドカリ下目)-タラバガニ科-タラバガニ属に分類される甲殻類の一種。

とあります。

大項目がエビの仲間なのは良いとして、
注目すべきなのはその次、

「ヤドカリ目下」

となっていますね。

つまり、「タラバガニ」は「ヤドカリ」に分類されているのです。

「いやいや、どう見たってタラバガニはカニでしょ!」
と思った人も多いのではないでしょうか。


カニは、十脚目(エビ目)-短尾下目(カニ下目)に属する甲殻類の総称のことを言います。


カニで有名な「ズワイガニ」などはしっかりと
このカニ下目に分類されています。


生物の分類では、タラバガニはヤドカリであって、
カニとは別の生き物だということが、これでわかります。

カニのうらがわは左右対称

カニのうらがわを、じっくりと見たことはありますか。
じつは、カニのうらがわは、左右対称になっています。

それでは、タラバガニのうらがわは、どうなんでしょうか。
ズバリ!左右対称ではありません。

ここでも、残念ながら、タラバガニはカニではないということになってしまいました。

タラバガニの名前の由来

どんな言葉にも由来があります。
それでは、タラバガニの名前の由来はどこからきているのでしょうか。


タラバ+カニでタラバガニという名前になります。

タラバは鱈場ということです。
魚の鱈(タラ)の漁場である、オホーツク海などでよくとれることから、漢字では、鱈場蟹とあらわします。
鱈をとろうと、鱈の漁をしていて、いっしょによくとれたということなんです。

どうも、鱈場蟹という名前が先についてしまったようです。
しかし、ぱっと見た目は、どうみてもカニですよね。

漁師さんが、カニと思ったんですから、あなたや私が、タラバガニはカニ!と思っても不思議は無いですよね。

スポンサーリンク

タラバガニは、クモの仲間?それともヤドカリの仲間?

それでは、タラバガニはヤドカリの仲間なのか。
それとも、都市伝説のように言われている、クモの仲間なのかをみていきましょう。

たぶん、あなたも「それって本当?」と思ってしまう、クモとの関係についてみていきましょう。

タラバガニはクモの仲間なのか

はじめに、タラバガニは十脚目(エビ目)-異尾下目(ヤドカリ下目)-タラバガニ科-タラバガニ属
というように紹介しましたね。


これを、もっと細かく表現すると、こうなるんです。

節足動物門-甲殻亜門-軟甲綱(エビ綱)-十脚目(エビ目)-異尾下目(ヤドカリ下目)-タラバガニ科-タラバガニ属となります。


それでは、クモはどうなんでしょうか。

クモは、節足動物門-鋏角亜門-クモ綱-クモ目に属する生物です。

たしかに、節足動物門は同じですが、そのあとは、まったく違います。
そして、この節足動物門に属する生き物は、なんとすべての動物の75%になるんです。


節足動物門が同じだから、クモの仲間といわれても、タラバガニも困ってしまいます。
ムカデやカブトガニ、サソリ、トンボだって節足動物門なんです。


つまり、タラバガニがクモの仲間だというのは、ちょっと、いやかなり無理があります。
結論!クモの仲間なんて言ってたら、タラバガニに苦笑いされてしまいます。

タラバガニはヤドカリの仲間なのか

ヤドカリというのは、日本大百科全書(ニッポニカ)によると

ヤドカリとは

節足動物門甲殻綱十脚目に属するヤドカリ科、ホンヤドカリ科、オカヤドカリ科、ツノガイヤドカリ科、オキヤドカリ科の動物の総称。

となっています。
そして、タラバガニは、異尾下目(ヤドカリ下目)ですから、ヤドカリの仲間なんです。

カニとタラバガニとヤドカリの足の数

よく、足の数の違いで、カニとタラバガニを分類するなんていいます。

カニはハサミを含めて10本なのに対して、タラバガニはハサミを含めて8本。
そして、ヤドカリはハサミを含めて10本です。


あれ?
タラバガニが8本で、ヤドカリは10本・・・・・。

これじゃあ、またふりだしにもどってしまう・・・・・。


いやいや、安心してください。


これは、太くて大きな足の数をかぞえたものです。
なんと、タラバガニはとっても小さくなってしまった足があと2本あるんです。


そして、ヤドカリの10本の足の2本も、とっても小さくなった足なんです。


タラバガニは十脚目なんですから、10本が正解なんです。
なので、タラバガニもヤドカリも、とっても小さな足を足として数えないと、8本になってしまうんです。


やっぱり、タラバガニとヤドカリは仲間なんですね。

旬の時期はいつなのか

冬になると、カニの需要が増えますから、タラバガニの旬も冬だと思っていませんか。
たしかに、冬になると、テレビショッピングやラジオショッピングなどで、カニがよく登場します。


ただこれは、カニの旬だからというよりも、鍋物やお正月で、需要が増えるから、販売側もカニを前面に押し出しているのです。


それでは、タラバガニの旬はいつなのでしょうか。

それは、獲れる場所によって違ってきます。

北海道やオホーツク海は冬は、流氷などで漁ができなくなってしまいます。
つまり、北海道やオホーツク海で獲れるタラバガニは流氷が解けた後の、春から夏が旬だということになります。


つぎに、アメリカのアラスカ州にあるベーリング海峡は、冬がタラバガニの解禁時期になります。
つまり、アラスカ産のタラバガニは冬が旬だということになります。


こうなると、産地をわければ、ほぼ一年中、旬だということになります。
さらに、今は冷凍保存の技術が進歩していますので、一年中おいしいタラバガニが食べられるというものです。

まとめ

タラバガニはカニの仲間ではなく、ヤドカリの仲間です。


足は、とっても小さな足を含めれば、カニもタラバガニもヤドカリも、ハサミを含めて10本あります。
ただ、大きな足だけを見ると、カニは10本、タラバガニとヤドカリは8本になります。


今は、冷凍保存の技術が進歩して一年中、おいしいタラバガニが食べれる時代になりました。

けれども、冬は需要が増えますから、本当においしいタラバガニは値段が高くなります。
あんがい夏が、手頃な価格で食べれる、ねらいめなのかもしれませんね。

スポンサーリンク