スポンサーリンク
田舎をあるいていると道の辻などにお地蔵さんがいらっしゃいます。。
昔話にもよくでてくるお地蔵さんはどんな意味があって道の辻などにいらっしゃるんでしょうか。
また、お地蔵さんにはトレードマークのように赤いよだれかけや帽子を身につけています。
このよだれかけや帽子をなぜ身につけているのでしょうか。
今回は身近におられるけれど、案外本当のことを知られていないお地蔵さんについてみてみることにしましょう。
じつはお地蔵さんって仏像のひとつの種類なんですが、仏像の世界では管理職になるえらい仏様なんですよ。
スポンサーリンク
目次
お地蔵さんってどんな意味があるのか
日本の昔話にもよく登場するお地蔵さん。
なんだか見た目が可愛らしくて、親しみをもって「お地蔵さん」とか「お地蔵様」とか言ってますよね。
時代劇の水戸黄門で「この印籠が目に入らぬか!」と身分を明かし悪者をこらしめる水戸黄門様。
じつは「お地蔵さん」って仏教の世界では水戸黄門様のように位の上の仏様なんですよ。
お地蔵さんの正式名称は「地蔵菩薩」といいます。
仏教の世界では上から如来⇒菩薩⇒明王⇒天部という位になっています。
お地蔵さんはなんと如来の次の位の菩薩だったんです。
仏像の種類については「仏像の種類は4種類!?その見分け方を仏像の特徴で紹介」を読んでみてくださいね。
にこやかなお顔をしているお地蔵さんですが、仏教界では知る人ぞ知る位にいるんです。
お地蔵さんはサンスクリット語ではクシティ・ガルバといいすべての人々を救うために活躍しています。
仏教ではお釈迦様が亡くなられてから(入滅してから)、人々の世界には仏がいなくなりました。
お釈迦様が入滅されて56億7千万年後に悟りを開き、如来となる弥勒菩薩がいらっしゃいます。
しかしその長い間、人間の世界を救う役割を担っているのが「地蔵菩薩」であるお地蔵さんなんです。
お地蔵さんの役割とは
親しみのあるお地蔵さんですが、その役割は人々にはなくてはならないものなんです。
人は極楽往生するまでは輪廻転生を繰り返し六道(地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人間道、天道)を巡り苦しむのです。
その六道をまわり人々に救いの手を差し伸べるのが地蔵菩薩であるお地蔵さんなんです。
六道については「六道輪廻とはどんな読み方でその意味は?そこから解脱するにはどうすればいいの?」
にわかりやすく書いています。
またお地蔵さんは、親より先に亡くなってしまい賽の河原をさまよう子供たちを救う役割も担っています。
さらに病気をなおしてくれる、身代わり地蔵としての信仰も全国各地に残っています。
お地蔵さんが道の辻にいらっしゃるのは道祖神という旅の神様としての役割を担ってもいるからなんんです。
スポンサーリンク
お地さんの赤いよだれかけや帽子はどんな意味があるのか
道の辻にいらっしゃるお地蔵さんは赤いよだれかけと赤い帽子をしてしていらっしゃいます。
これは賽の河原をさまよう子供たちを救う役割を担っているので、子供を守る神様としての信仰もあるからなんです。
子供が元気に育ちますようにと、赤いよだれかけや帽子をお地蔵さんに奉納しているんです。
赤い色は魔除けの効果があると信じられているので、お地蔵さんに赤い前掛けや帽子を奉納するようになったんです。
まとめ
お釈迦様が入滅し(亡くなり)人間の世界に如来がいなくなりました。
弥勒菩薩が悟りを開くまで56億7千万年というとほうもない時間があります。
人間の世界に如来がいない時代に人間の世界にとどまって、人々を救ってくれるのがお地蔵さんならぬ「地蔵菩薩」なんです。
道の辻などに可愛らしくいらっしゃらるお地蔵さんですが、その力は私たちを救済してくれるすごい力をお持ちなんです。
仏教の世界の位でも上から二番目の菩薩の位にいらっしゃいます。
お地蔵さんは、輪廻転生を繰り返し六道の世界で苦しむ人々を救ってくださいます。
さらに賽の河原で苦しむ子供たちも救ってくださいます。
お地蔵さんは、あまりに身近にいらっしゃいますのでそのすごさを忘れがちです。
でもお地蔵さんは正式名称は「地蔵菩薩」といい弥勒菩薩が悟りを開くまでの長い時間。
その長い時間、人々を救ってくださるすごい菩薩なんです。
スポンサーリンク