スポンサーリンク
あなたは、テレビでどんな番組をよく見ますか。
私はテレビで、よく大河ドラマや時代劇を見るんです。
そして、私の息子は小学生なんですが、これまた大河ドラマや時代劇が大好きなんです。
あるとき、テレビを見ながら、息子が私に聞くんですよ。
「お父さん、幕府って何?なんのこと?」」
こうみえて、私って高校・中学の社会科の教諭免許を取得したことがあるんです。
(まあ、今の営業マンとしては、あまり意味がないんですが・・・。)
なので、私は息子に説明しました。
「幕府っていうのは、もともと、古代中国で、戦いの指揮を取った将軍の陣地を幕府といったのが、・・・。」
いや~、はりきって息子に説明しましたよ。
説明を聞いていた、息子が一言いいました。
「お父さん、難しくて、いっちょん、何言ってるかわからん。」
いや~、ショックでした。
幕府という言葉を小学生にわかりやすく、簡単に説明するって難しいです。
そこで、今回は幕府とは何かを、わかりやすく簡単に説明してみました。
さらに、幕府と藩(はん)、朝廷との関係も紹介しています。
あなたもこの記事を読めば、「幕府とは何か」を子供さんにわかりやすく説明することができますよ。
スポンサーリンク
目次
幕府という言葉の由来
幕府という言葉の由来はどこからきているのでしょうか。
それは、中国から来た言葉なんです。
中国で将軍が戦いの指揮を取るための陣地を「幕府」と呼んでいました。
幕(まく)をはり戦いの指令場所にしたところのことなんです。
また、もうひとつの由来はこうです。
「幕」とは横幕(よこまく)という言葉があるように「まく」のことをいいます。
「府」とは政庁のことで、政庁とは政治事務を行う役所のことです。
ですから、幕府とは役人がいて、政治を行う場所のことなんです。
将軍が指揮を取っていた陣地が、政治を行う場所へと言葉の意味が変わっていったんですね。
スポンサーリンク
幕府とは何かをわかりやすく説明
幕府というのは中国では、将軍が指揮を取る場所のことでした。
それが、日本に入って来て、征夷大将軍(将軍)が政治を行う場所。
そして、征夷大将軍(将軍)が政治を行う体制のことに言葉の意味が変わっていきました。
なので、日本で幕府といえば、分かりやすく簡単に言うとこうなります。
「鎌倉時代」「室町時代」「江戸時代」時代に武家の大将である将軍が政治を行う体制のこと。
それで、「鎌倉幕府」「室町幕府」「江戸幕府」と言います。
ただ、形の上では、力は武家が握っていたとはいえ、征夷大将軍はあくまで、朝廷から任命されるものです。
ですから、形の上では、朝廷から日本の政治を行うのを、まかされていたということになります。
幕府と藩(はん)との関係
藩という形が確立されたのは、江戸時代に入ってからになります。
藩というのは1万石以上の領地を持つ大名が支配していて、政治を行っていた領地のことです。
藩の上に藩をたばねる幕府がありました。
しかし、その土地を支配し、政治を行う自由はあたえられていました。
ですから、幕府と藩との関係はこうなります。
幕府は日本で一番領地と力を持っている最大の大名。
そのため、各藩に領地をあたえ、それぞれの藩の政治を行わさせていた。
それぞれの藩は藩内の政治は任されていたが、藩の領地は幕府からあたえられたもの。
ですから、幕府の命令には従わなくてはならなかった。
藩の殿様は自分の領地では、一番の権力者でしたが、幕府の前では、その権力も無力となっていたわけです。
なぜなら、幕府に逆らえば、国替えをされたり、領地召し上げになっていたわけですから。
幕府は力と権力で、藩をしばっていたわけですね。
そしてこの関係を幕藩体制といいます。
幕府と朝廷との関係
幕府の最高権力者である将軍は、朝廷から日本の政治をまかされているという形をとっています。
わかりやすい例えとしては、歴史の教科書にのっている「日米修好通商条約」があります。
1858年に江戸幕府が日本政府としてアメリカと結んだ条約です。
しかし、幕府は朝廷から日本の政治をまかされているのですから、朝廷の許可がなくては、本当は外国との条約は結べないのです。
けれども、天皇の勅許(天皇の許可をいただくということです)を得ないまま結んでしまいました。
朝廷の許しを得ないまま結んでしまったため、朝廷の幕府非難がはじまり、幕藩体制の崩壊がはじまったのです。
幕府は日本では朝廷より武力、権力を持っていました。
しかし、その最高権力者である将軍や官位(大納言、中納言などの地位や身分のこと)は朝廷から任命されていました。
ですから、形式的には幕府の上に朝廷が存在していました。
そして、幕府は朝廷から形の上では「日本の政治は幕府にまかせるから、よろしくね!」と委任され日本の政治を行っていたのです。
位は朝廷、力は幕府という二重政府のような形になっていたのです。
幕府の力が強い時は、よかったのですが、幕府の力が弱まるにつれ、この二重政府の形が幕府を苦しめました。
まとめ
幕府とはもともとは中国で、将軍が戦いの指揮をとるための陣地のことを言っていました。
その言葉が日本に入ってきて、征夷大将軍(将軍)が政治を行う体制のことを指すように変わっていったんです。
幕府と藩との幕藩体制がかたまったのは、江戸時代になってからです。
幕府は、大名に領地をあたえ、藩として政治、自治をまかせました。
そして、藩は幕府に領地をあたえられていましたから、幕府の命令にはさからうことはできませんでした。
幕府は自分たちのいうことを聞かない藩は、領地を没収したり、国替えを行う力を持っていました。
でも、それでけ力と権力をもってはいましたが、形式上は、朝廷から日本の政治をまかされていたんです。
その二重政府という形が、最後には江戸幕府の終わりへと、みちびいてしまったんです。
幕府があったから、江戸時代と言う平和な時代がありました。
そして、幕府があったから、今の時代があるのかもしれませんね。
スポンサーリンク