スポンサーリンク
こんにちは!ゴルフメーカーの営業マンを10年やっていた五平太です^^
今回はゴルフを始めたいけれど、ゴルフクラブの種類がどんなものがあるのかわからない。
まわりに説明してくれる人もいないし、いたとしてもいまさら聞くのはちょっとはずかしい。
そんなゴルフ超初心者のあなたのために、ゴルフクラブの種類とその説明をわかりやすく説明しています。
私もゴルフメーカーに入るまではまったくクラブの種類のことなんて知りませんでした。
ですから、何も知らないけど知りたいあなたの気持ちはよ~くわかります^^
この記事ではゴルフクラブの種類をいろいろと説明していますが、細かいことはおぼえる必要はありません。
細かいことはゴルフを始めて、クラブを使い始めればから自然と覚えちゃいます。
「へ~!ゴルフクラブってこんな種類があるんだ。」と感じていただければO.Kです^^
スポンサーリンク
目次
ゴルフクラブの名前と種類を知っておこう
まずはゴルフクラブを購入する前に、ゴルフクラブにはどんな種類があるのかを知っておきましょう。
クラブの種類と名前を知らないと、ショップに行っても店員さんが話していることがチンプンカンプンですから。
ゴルフクラブはウッド、アイアン、ユーティリティ、パターの4種類にわけることができます。
- ウッド
- アイアン
- ユーティリティ
- パター
それではまずはウッドからみていくことにしましょう。
ウッドの種類と名前
ウッドというのはその名の通り昔は柿の木を削ってクラブを作っていました。
いまではチタン合金という軽くて丈夫な金属で作るのがほとんどですが、名前は昔のまんまなんです。
なので金属で作っていてもウッドといいます。
ウッドにはソールに番号が書いてあります。
ソールというのは、ゴルフクラブの地面に接するところのことを言います。
そしてソールに『1、2、3、4、5』と番号が書いています。
この番号って何を意味するんでしょうか。
小さい番号のウッドほどボールを上げるのが難しくなります。
しかし小さい番号のウッドほどボールの飛距離がでるんです。
下の表ではわかりやすくするために飛距離の目安を書いていますが、これはゴルフ超初心者のあなたのための目安です。
ですのでなんとなくこんな飛距離なんだなと感じていただければO.Kです^^
ウッドの番手 | 名前 | 飛距離(個人差があります) |
1番ウッド(1W) | ドライバー | 200~250ヤード |
2番ウッド(2W) | ブラッシー | 180~210ヤード |
3番ウッド(3W) | スプーン | 180~200 |
4番ウッド(4W) | バフィー | 170~190ヤード |
5番ウッド(5W) | クリーク | 160~180ヤード |
それでは各ウッドの役割をみてみることにしましょう。
スポンサーリンク
ドライバー(1番ウッド)(1W)の役割とは
ドライバーはウッドの中でも一番飛距離が出るので、第一打(ティーショット)を打つときに使うクラブ。
ティーの上にゴルフボールを乗せて打ちます。
ちなみにティーの上にゴルフボールを乗せることを「ティーアップ」といいます。
ウッドの中でも一番シャフトが長く、ロフトが小さいクラブです。
フェアウエイウッド(FW)(2W~5W)の役割とは
2番ウッド~5番ウッドのことを「フェアウエイウッド」と言います。
これらのウッドは第一打(ティーショット)を打った後に、地面に接しているゴルフボールをそのまま打ちます。
番手の数字が大きいほどシャフトが短くロフトの角度が大きく、ボールが上げやすくなります。
ウッドを柿の木で作っていたときには、フェアウエイウッドは5番までが普通でした。
しかし今ではヘッドの素材がチタン合金などになりヘッドが軽量化できているので、メーカーによっては6番ウッド~11番ウッドぐらいまであるようになりました。
アイアンの種類と名前
それではつぎにアイアンの種類と名前をみていくことにしましょう。
アイアンは番手によって、ロングアイアン、ミドルアイアン、ショートアイアン、ウエッジの4種類に分かれます。
ウッドは飛距離を出すためのクラブですが、アイアンは自分の打ちたい飛距離を打ち分けるためのクラブです。
超アバウトに言うと、ウッドはだいたいあのあたりに打ちたいなと思って広い範囲に打つクラブ。
そしてアイアンは、あそこに打つんだと狭い範囲に打つクラブなんです。
下の表ではわかりやすくするために飛距離の目安を書いていますが、これはゴルフ超初心者のあなたのための目安です。
ですのでなんとなくこんな飛距離なんだなと感じていただければO.Kです^^
ロングアイアンの種類と名前
アイアンの番手 | 名前 | 飛距離(個人差があります) |
1番アイアン(1I) | ドライビングアイアン | 200~230ヤード |
2番アイアン(2I) | ミッド・アイアン | 180~200ヤード |
3番アイアン(3I) | ミッド・マッシー | 170~190ヤード |
ロングアイアンは、はっきりいってゴルフ初心者には難しくて使いこなせません。
たしかに以前はロングアイアンを打てるようになるのが、あこがれでした。
しかしゴルフはいかに少ない打数で上がるかを競うスポーツです。
無理して難しいクラブを使う必要はないんです。
でもですね。
矛盾したことを言いますが、ロングアイアンをビシッと打てるゴルファーってかっこいいんですよね^^
ミドルアイアンの種類と名前
アイアンの番手 | 名前 | 飛距離(個人差があります) |
4番アイアン(4I) | マッシー・アイアン | 160~170ヤード |
5番アイアン(5I) | マッシー | 160~170ヤード |
6番アイアン(6I) | スペード・マッシー | 150~160ヤード |
ミドルアイアンも4番アイアンを無理して使う必要はありません。
1番アイアン~4番アイアンは後で紹介する「ユーティリティ」を使えば使う必要はありません。
「ユーティリティ」はロングアイアンやフェアウエイウッドより簡単に打て、飛距離も出るクラブです。
今では多くのプロゴルファーでも「ユーティリティ」を使っています。
ショートアイアンの種類と名前
アイアンの番手 | 名前 | 飛距離(個人差があります) |
7番アイアン(7I) | マッシー・ニブリック | 140~150ヤード |
8番アイアン(8I) | ピッチング・ニブリック | 130~140ヤード |
9番アイアン(9I) | ニブリック | 120~130ヤード |
ショートアイアンはシャフトも短くロフトもあるので初心者の練習にはもってこいのアイアンです。
特に7番アイアンで練習をするのがおすすめです。
それにショートアインアンが上手になればゴルフのスコアがぜったいアップしますから^^
それほどショートアインアンは重要な役目をするクラブなんです。
ショートアイアンはたとえば100ヤード先の的をねらうくらいの気持ちで打つクラブなんです。
距離も方向も正確さが求められるアイアンです。
ウエッジの種類と名前
アイアンの番手 | 名前 | 飛距離(個人差があります) |
PW | ピッチングウエッジ | 100~110ヤード |
AW | アプローチウエッジ | 90~100ヤード |
SW | サンドウエッジ | 70~80ヤード |
LW | ロブウエッジ | 50~60ヤード |
ピッチングウエッジ、アプローチウエッジはグリーンが近くなってから打つ、グリーンに乗せるためのクラブです。
初心者のうちはこのピッチングウエッジ、アプローチウエッジの距離感がなかなかつかめず、グリーンの周りをいったりきたりするものです。
7番アイアン、ピッチングウエッジ、アプローチウエッジは初心者のうちから、みっちりと練習しておきましょう。
サンドウエッジはバンカーという砂地からボールを打ち上げるクラブです。
そしてロブウエッジはグリーンまわりからボールを高く打ち上げ、グリーンに乗せるクラブなんです。
「ショートゲームを制する者はゲームを制す」なんて言われるくらいに、グリーンまわりのプレイはとても重要です。
初心者のあなたには重要なことなので、もう一度書きます。
ウエッジは初心者のうちから、みっちりと練習しておきましょう。
ウエッジでグリーンにぴたりと乗せる!
これができたらはっきりいって、超気持ちいいですから^^
ユーティリティ
ユーティリティは1997年にリョービが「ビガロスメディア」というクラブを発売してから人気になったクラブです。
ウッドとアイアンの中間的クラブとして、またロングアイアンやフェアウエイウッドが苦手なゴルファーの救世主として人気になりました。
なんといっても、ロングアイアンやフェアウエイウッドの飛距離が出せて、ロングアイアンやフェアウエイウッドより簡単に打てるクラブなんです。
その秘密はフェアウエイウッドよりシャフトが短いので振りやすい。
そしてそのうえボールが簡単に上がってくれるんです。
私は元祖ユーティリティの「ビガロスメディア」を発売当時から使っていました。
本当に楽に打てて飛距離が出るという手放せないクラブでした。
ユーティリティは発売当時こそ通称「かまぼこ」なんて言われて、見た目が悪く敬遠されていました。
しかしその打ちやすさと飛距離が出る魅力から、一気に人気者になり各メーカーがこぞってユーティリティを発売し、今に至っています。
今ではプロゴルファーも普通に使っているクラブなんです。
初心者のあなたには、ぜひ手にしてほしいクラブです。
パターの種類と特徴
パターの種類 | 特徴 |
L型 | 自分の感覚が出しやすいが、初心者には難しい |
ピン型 | スイートエリア(芯)が広くかまえやすい |
マレット型 | 真っすぐ打ち出しやすく距離が出しやすい |
キャッシュイン型 | シャフトがヘッドのセンターにあるのでぶれずに打ちやすい |
パターはそれこそ星の数ほどいろんな形のものがあります。
なのでパターを選ぶときには必ず試打して選ぶようにしましょう。
どんなにウッドやアイアンでうまく打てても、パターで何打も打ってしまうとがっかりしてしまいます。
グリーンにボールが乗ってから2回でカップに入れるのが基本です。
パターで10cm打つのも一打。
ドライバーで300ヤードかっ飛ばすのも同じ一打です。
プロゴルファーでもパターで悩みます。
いわんや初心者のあなたはパターはウエッジとともに、みっちり練習しましょうね。
パターがうまくいかずにグリーン上をいったりきたりが一番疲れますから。
はい!これは経験者は語るです^^
スポンサーリンク
まとめ
今回はゴルフ超初心者のあなたに、ゴルフクラブの種類を説明しました。
「なんか種類が多くて難しいな」と思いましたか。
でもご安心を^^
ゴルフはスポーツですから、あなたがご自身のゴルフクラブを使い始めれば自然といろんなことがわかってきます。
このことはゴルフの知識ゼロからスタートした不器用な私でもわかるようになったんですから、絶対に大丈夫です。
特にアイアンでマッシー・アイアンやらニブリックやらと名前を紹介していますが、覚える必要はまったくありません。
ゴルフ超初心者のあなたのために正式名を紹介しましたが、このような名前は普段は全く使いません。
なんかめんどくさい正式名称だなと思うだけでじゅうぶんです。
ゴルフは感覚で楽しめるスポーツです。
ゴルフクラブの種類の知識がいっぱいあっても上手になることには、なんの関係もありません。
しかし、「こんな種類のクラブがあるなんて知らなっかた!」
なんてなるとあなたのゴルフ人生で損をすることもあります。
この記事を読んで、なんとなくゴルフクラブの種類を知っていただければ幸いです。
ゴルフを始めると、おもしろくてやめれなくなっちゃいます。
朝、超早起きしてゴルフの練習をしてから会社に行っていた私がいうのですから^^
ゴルフを楽しんでくださいね。
スポンサーリンク