スポンサーリンク
「青二才」という慣用句があります。
青い二才ってなんのことなんでしょうか。
二才なら、まだまだ子供ですよね。
子供のことを言っているんでしょうか。
今回は、「青二才」の意味はもちろんですが、言葉の由来や類語。
そのうえ、言葉の使い方も紹介しますね。
さらにこの言葉は女性にも使う言葉なのか。
そして、何才までが青二才なのかも紹介しています。
社会人になったばかりのあなたや転職したばかりの、あなた!
そして、新しいことに挑戦しているあなたに、ぜひこの記事を読んでほしいのです。
おまけに、世にも恐ろしい、妖怪も紹介しています。
これは、怖い・・・・・。
スポンサーリンク
目次
青二才の意味
青二才の意味を考えるのには、言葉を分解するのがわかりやすくなります。
青二才=青+二才
というふうに、青と二才に言葉を分けてみましょう。
まずは、「青」のほうから。
「青」というのは、未熟であるという意味を表しています。
これは、イメージしやすいですね。
青春という言葉がありますが、これは若い時代に、夢や希望に満ちあふれている時代のこと。
大人と子供の中間の時代に、心は大人以上に夢や希望にあふれているのに、精神はまだまだ未熟な時代のことを言っています。
また、青梅や、青臭いと言う言葉も、若くて未熟なイメージがわきやすいですよ。
青は未熟ということはわかりましたが、未熟な二才って、なんのことかわかりませんよね。
だって、二才って生まれて二年ですよ。
二才の子供が、未熟って、あたりまえのことですよね。
じつは、この二才というのは、二才の子供ということではないんです。
二才というのは、経験の浅いということを意味しているんです。
つまり、「青二才」という慣用句の意味は、自分で使う時は、謙遜の意味で。
そして、他の人が使う時には、あざけりや叱咤激励(しったげきれい)の意味で使っているんです。
ようするに、経験が浅くて未熟である、ということが「青二才」の意味なんです。
ところで、二才の子供が経験が浅いなんて、当然ですよね。
ではなぜ、二才は経験が浅いということなんでしょうか。
それは、次の、この言葉の由来で、くわしく紹介しちゃいます。
続けてこの記事、読んでくださいね。
えっ!読んでいただけるんですね。
感謝感激雨あられです。
はりきって、由来を紹介しますね。
スポンサーリンク
由来
青二才と言う言葉の由来には、複数の由来があるんです。
それを、紹介していきます。
日本の古語の「背」からきている
日本の古語で、背という言葉は、今の物の後ろ側(背面、背景など)やそむく(背任、背信など)とは違った意味で使われていたんです。
それは、なんと・・・・・!。
「夫」のことを「背(せ)」と言っていたんです。
さらに、青年のことを「新背(にいせ)」と言っていました。
そして、ニイセ、ニイセ、ニイセと言っていたのが呼び方が変化し、ニサイ(二才)になったという由来の説。
若い青年で、「青二才」になったんです。
えっ?ニイセがニサイになるのって変じゃないの、とあなたは思いましたか。
でも、ちょっと考えてください。
言葉を隣の人に伝えていく「伝言ゲーム」ってありますよね。
その伝言ゲームでも、伝える言葉は最初とは違って伝言されていきますよね。
数人に言葉を伝える伝言ゲームでも、言葉は変化していくんです。
ニイセ⇒ニサイになったとしても、不思議ではないんじゃないでしょうか。
今、古語って普通に使いませんよね。
言葉は、時間の流れとともに、思わぬ方向にも変化していくものではないでしょうか。
中国語からきている
日本、古代には中国を文化文明先進国として、物や考え方を輸入していました。
その中国で幼いという事を「仔」という漢字で表すんです。
たとえば、こどもの牛のことを「仔牛(こうし)」なんて表しますよね。
でですね、幼児のことを、「乳仔」と表すんです。
そして、なんとこの「乳仔」を南部中国では、「ニュツァイ」と発音します。
この「ニュツァイ」という言葉が日本に入って来て「ニサイ」に変化し、さらに「二才」という字があてられたという由来の説。
なんといっても、紀元前1世紀には日本は、古代中国との往来があったんです。
中国後漢の時代に編纂された前漢のことを記した歴史書である「漢書」にも、「楽浪海中倭人あり」と日本のことがでてくるんですよ。
中国の言葉が日本に入って来て変化していっても、不思議ではありませんよね。
魚の呼び名からきている
ボラという出世魚がいます。
出世魚とは、成長とともに呼び名が変わる魚のことです。
たとえば、ボラは、オボコ⇒スバシリ⇒イナ⇒ボラ⇒トドと呼び名が変わります。
そして、ボラなどの出世魚が出世前の稚魚のころを、「二才魚」ということがあります。
つまり、出世前の経験が浅くて未熟な魚から「青二才」という言葉が生まれたと言う説。
以上、3つの由来を紹介しました。
言葉って、いろんなことから生まれてくるんですね。
あなたも、新しい言葉をつくっちゃいますか。
類語
では、つぎに、類語を紹介しちゃいます。
さあ、どんな類語があるんでしょうか。
では、発表しますね。
- 書生
- 部屋住み
- 幼稚
- 頼りない
- 鼻たれ小僧
- 新米
- 青臭い
- くちばしの黄色い
未熟なとか、経験がないといった言葉が、類語になるんです。
使い方
青二才と言う言葉を実際に使ってみましょう。
- まだまだ、青二才ですので、ご指導、よろしくお願いいたします。
- 青二才なのに、私に意見するなんて、まだ早い!
- 青二才にしては、なかなか根性があるね。
- 青二才の君に、この仕事は任せるわけにはいかない。
- 青二才ですが、やる気は、先輩にも負けませんよ。
自分のことを青二才と謙遜したり、先輩が後輩に注意したり、叱咤激励(しったげきれい)する。
そんな場面で使う言葉なんです。
青二才は女性にも使っていい言葉なのか
青二才というと、男性に対して使う言葉なんですが、女性に対しても使う言葉なのでしょうか。
実際に、女性に対して、青二才という言葉は使いません。
似たような言葉で、青女房、または青女という言葉はあります。
鎌倉時代から、官位の低いものになれてない女官のことを青女房、もしくは青女と言っていました。
しかし、男性の誰にでも使う「青二才」とは意味合いが違いますね。
ちなみに、「青女房」という妖怪はいたそうです。
有名な、鳥取県境港市の「水木しげるロード」に「妖怪青女房」のブロンズ像があるそうです。
それで、「妖怪青女房」で画像検索してみました。
その画像を見てみて・・・・・(怖)。
この記事を読んでいるあなただけにご注意申し上げますが、女性に、間違っても青二才なんて言ってはいけませんよ。
妖怪青女房になっても知りませんよ。
あ~、「妖怪青女房」の画像、怖かった。
夢に出てきそうです。
ちなみに、Googleの画像検索で見れます。
あっ!見てはダメですよ。
本当、怖いですから。
何才までが青二才なのか
ところで、青二才は「経験が浅くて未熟である」ことなんですが、年齢は関係あるんでしょうか。
何才まで、青二才って言われるんでしょうか。
これは、営業マンを30年以上やっている私の考え方なんですが、何才っていうのはないと思います。
たしかに、新卒の新入社員の人たちが「青二才」と言われることはあるでしょう。
しかし、ちょっと考えてみてください。
大企業の年配の幹部の人たちからすれば、40才、50才の社員だって、まだまだ青二才ですよね。
100才の人生の先輩から見れば、70、80才なんて、まだまだひよっこの青二才ですよ。
ですから、青二才が何才までという、線引きはないと思います。
人生、夢を持って挑戦し続けるかぎり、青二才でもいいじゃないですか。
私は、一生、青二才で夢に向かって挑戦し続けますよ!
あなたは、青二才ですか、それとも・・・・・。
まとめ
青二才という慣用句は、自分を謙遜したり、相手を叱咤激励(しったげきれい)したりするときに使う言葉です。
しかし、私は自分自身に対して「まだまだ青二才なんだから、挑戦し続けるぞ!」と自分を激励するときにも使います。
人生、なんでも悟ったようになっちゃうなんて、なんだかつまんないような気がします。
「何才になっても、青二才なんだから、挑戦あるのみ!」と自分に言ってます。
青二才に何才までということは、ありません。
あなたも、人生、青二才で挑戦しませんか。
そして、最後にもう一度、あなたにご注意を。
「妖怪青女房」は恐ろしいですから、ご用心、ご用心。
スポンサーリンク