流石の読み方と意味!由来は?ほめ言葉なの失礼な言葉なの?

スポンサーリンク




「流石」という2つの漢字でできた言葉があります。
この言葉は何と読むんでしょうか。


ながれいし?
りゅうせき?


この言葉の、もうひとつの読み方は知らないと、考えても出てきません。
というのも、この漢字2文字でできた言葉は、当て字なんです。
なので、「流」と「石」の訓読みや音読みから考えても、でてこないんです。


流石と言われて、いばっている子供

たとえば、「紅葉」と書いて「もみじ」と読みますよね。
これも、当て字です。
「流石」もそんな言葉なんです。


ということで今回は、「流石」の読み方と意味。
そして、言葉の由来と、この言葉は、ほめ言葉なのか失礼な言葉なのかをみていきましょう。


さらに、この記事のどこかに、人名に関する「へ~、そうだったんだ!」という雑学も書いています。
どうぞ、最後までおつきあいを。

スポンサーリンク

目次

流石の読み方と意味

それでは、この「流石」という言葉の読み方。
そして、つぎに言葉の意味を、くわしくみていきましょう。

読み方

「流石」は「さすが」と読みます。
「この難しい仕事を、すぐに終わらせるなんて、流石(さすが)ですね。」
の「さすが」です。

意味

それでは「流石(さすが)」と言う言葉は、どういう意味を持っているんでしょうか。
じつは、この言葉は、まったく異なった3つの意味をもっているんです。

流石のひとつ目の意味

  • 期待通りの、結果を確認し、新たに感心すること。


このひとつ目の意味を使った例文。

「この難しい事件を、あっという間に解決するなんて、流石(さすが)は名探偵」


この例文の「流石(さすが)」は、名探偵なんだから、難事件も解決してくれるだろう、と期待はしている。
そして、期待通りに難事件を解決してくれた結果を確認した後、新たに、たいしたもんだと感心しているということです。

流石の2つ目の意味

  • 自分で、そうなるだろうなと予想していたことを、改めて納得すること。


このふたつ目の意味を使った例文。

「息子は、試験に合格するだろうと思っていたが、実際に合格すると、流石(さすが)にうれしい。」


この例文の「流石(さすが)」は、合格は予想していたが、合格を知り、改めて自分の予想に納得しているということです。

流石の3つ目の意味

  • あることの価値を認めてはいる。しかし、その認めていることを否定する、感情も持っている。


この3つ目の意味を使った例文。

「彼は、数学の天才だ。しかし、流石(さすが)にこの問題は解けないだろう。」


この例文の「流石(さすが)」は、数学に関して、彼が天才であることは認めている。
そかし、この問題は、解くことはできないはずだと、彼が天才であることを否定する感情も持っているということです。


「流石(さすが)」と言う言葉は、私は普段なにげなく使っている言葉です。
なにげなく使っていますから、この3つの使い方も自然に使っていました。


でも、改めて言葉の意味を聞かれると、すんなりとは出てきませんでした。
あなたは、どうでしたか。

スポンサーリンク

流石(さすが)の由来

それでは、この言葉の由来はどこから来ているのでしょうか。
なんせ、流れる石を「さすが」と読むのですから、由来は期待しちゃいますね。


安心してください!
この言葉の由来を知ったら「へ~、そうだったんだ!」とびっくりしますよ^^


「流石(さすが)」という言葉の由来は、中国に関係しています。
日本でも平安時代から江戸時代まで、学問の入門書として使われていた中国で書かれた「蒙求(もうぎょう)」という書物があります。


この「蒙求(もうぎょう)」のなかの故事に、「流石(さすが)」の由来が書かれています。
では、その故事を紹介しましょう。

古代中国の西晋という国に、孫楚(そんそ)という政治家がいました。

孫楚(そんそ)は、俗世間のくらしに、いやけがさして、世間から隠(かく)れて生きていきたいと考えるようになりました。

そこで、友人の王済(おうさい)に自分の考えをうちあけました。

そのとき、孫楚(そんそ)の言い間違いから「流石(さすが)」という言葉が生まれました。
その、言い間違いとは・・・。

孫楚(そんそ)は王済(おうさい)に「石に漱(すす)ぎ、流れに枕す(石で口をすすぎ、川の流れを枕にするような、俗世間から離れた生活をする)」と自分の考えをうちあけました。
それを聞いた、王済(おうさい)は笑って孫楚(そんそ)に言いました。

それを言うなら「石に枕し、流れに漱(すす)ぐ(石を枕にし、川の流れで口をすすぐような、俗世間から離れた生活をすること)」と言うべきじゃないのか。

孫楚(そんそ)は、「しまった!」と思ったんですが、プライドもあり間違いを認めたくなく、こんなふうに言い返しました。
「間違ってなんかいないさ。石に漱ぎとは、石で歯を磨くこと。流れに枕すとは、俗世間のいやなことを、川の流れで耳を洗い清めることじゃないか。」と。

それを聞いて、王済(おうさい)は「へ~。理屈にもならない屁理屈だけど、うまいこと言い返したな。」と感心してしまったんです。

そのことから、なるほどと感心する「さすが」と言う言葉に、「漱石枕流」から「流石」という当て字を書くようになったんです。


どうですか、「へ~、そうだったんだ!」と思っていただきましたか^^

ほめ言葉なのか失礼な言葉なのか

「流石」と言う言葉は、ほめ言葉なのか、それとも失礼な言葉なのか。
それは、この言葉を使う場面によって変わってきます。


たとえば、自分より目上の人に使うとき。
そして、自分より目下の人に使うとき。

それぞれについて、みていきましょう。

自分より目上の人に使うとき

たとえば、自分の上司に向かってこう言ったとしましょう。
「この難しい仕事を、すんなり終わらせるなんて、流石は部長ですね。」


ここで、あなたに問題です。
自分の上司に向かって言ったこの「流石」は、ほめ言葉なんでしょうか。
それとも失礼な言葉なんでしょうか。


考える時間は、30秒です。
では、お考えください。








はい!30秒たちました。
では、お答えをどうぞ。

あなた:「部長のことをほめてるんだから、ほめ言葉!」

私 :「それで、いいですか。一回だけなら、言い直しできますよ。」

あなた:「だいじょうぶ!ほめ言葉です!」

私 :「残念!失礼な言葉になってしまいます。」

あなた:「え~、なんで!納得できない。」


それでは、なぜこの場合、失礼にあたるのでしょうか。
それは、相手が目上の人だからです。


この問題の場合、部長は仕事ができる。
その部長の仕事に対する実力を、みきわめていることになるからなんです。


部長は仕事ができる⇒難しい仕事をすんなり終わらせた⇒やっぱり、部長がしごとができるのは本当だ。
つまり、部長が仕事ができることを、難しい仕事ができたことで、認めている。


部長からしたら、部下から試されたような「流石」と言う言葉になってしまうんです。
つまり、「部長は仕事ができると思ってましたが、やっぱり仕事ができるんですね。」
と言って、あなたが部長の仕事を評価したようになってしまうんです。


なので、目上の人に「流石」と言う言葉を使うのは、ひかえたほうがいいでしょう。
言葉の意味がわかっている上司なら、気分を害するかもしれませんよ。


「流石」と言う言葉を使うなら、自分と同等の立場に人か、目下の人に使いましょうね。

まとめ

流石といわれて、喜んでいる女性
流石(さすが)と言う言葉が、中国の故事からきている漢字だとは、ちょっとびっくりしませんでしたか。
自分の間違いを認めたくない、古代中国の孫楚(そんそ)の屁理屈から生まれた、当て字だったんです。


そして、「流石」と言う言葉を、目上の人に使うと、失礼な言葉になってしまうので、ご注意を。
おもわず、「さすがですね!」って使っちゃいそうですから。


それでは、ここまで読んでいただいたあなたに、最後にちょっとした雑学を。


明治時代の文豪で、書いた本を読んだことはなくても、この人の名前は聞いたことがあるでしょう、
その人の名は「夏目 漱石」です。


本名は「夏目 金之助」です。
執筆するときの、ペンネームが「夏目 漱石」なんです。


ペンネームである「漱石」。
この記事のどこかででてきていませんか。


そうです!
王済(おうさい)の屁理屈である「石で口をみがき、、川の流れで耳を洗い清める。」からきている、「漱石枕流」。
この故事から、ペンネームを「夏目 漱石」としたんです。


言葉って、おもしろいですね。
故事からきている言葉って流石(さすが)は奥が深いです。


あれ?これって上から目線になってますね。
いやいや、注意しますね。

スポンサーリンク