お中元の意味と由来!時期はいつからいつまで?誰におくるべきかも知っておきましょう!

スポンサーリンク




日本のいろんな贈り物の風習に「お中元」があります。

お中元の季節になると、デパートやスーパー、通信販売などでお中元商戦がはじまりますね。

私も営業マンという仕事をしていますので、お取引様にお中元を贈るようにしています。

お中元

ところで、「お中元」って本来どういう意味なんでしょうか?

「お中元」の由来はどこからきているのでしょうか。
そして、「お中元」を贈る時期はいつにすればいいのでしょうか。

今回は「お中元」の意味や由来、「お中元」を贈る時期はいつからいつまでなのか。

そして、「お中元」は誰に贈るべきものなのか。

おまけに、お中元をいただいた場合の注意点をわかりやすく紹介します。

今回の記事を読めば、はじめてお中元を贈る方もお中元の基本がわかっちゃいますよ。

スポンサーリンク

目次

お中元の意味

お中元とは年が明けてから半年間、お世話になった方々に贈り物をして感謝の気持ちを伝える日本の風習です。


そして、贈り物はあなたの感謝の気持ちを伝えるものですから、何を贈ってもいいというわけではありません。

贈り物は、贈られた相手が喜ぶ品物を贈るようにしましょう。
あなたに贈り物が届いたとして、あなたが苦手なものが贈られてきたらどんな気持ちになるでしょうか。

贈り主の感謝の気持ちはわかるとしても、ちょっとがっかりしませんか。

なので、お中元はあなたの感謝の気持ちはもちろん、贈られた相手が喜ぶ商品を贈るようにしましょうね。

そのためには、贈る相手の家族構成や好き嫌いを前もって調べることも必要になります。

そのうえで、もう一歩贈る相手のことを考えて贈り物をすると、相手はあなたの心配りに喜んでくれますよ。

たとえば、贈る相手がいそがしくて留守にしがちだったら日持ちする贈り物にするなど、一歩進んだ心配りも必要ですね。

スポンサーリンク

由来

お中元の由来は中国にあります。

お中元はもともと中国道教の年中行事である三元のひとつなんです。

三元とは上元(じょうげん)・中元(ちゅうげん)・下元(かげん)の3つの日のことをあらわしています。

三元の日程

  • 上元は旧暦の1月15日
  • 中元は旧暦の7月15日
  • 下元は旧暦の10月15日

三元はこのような日に決められていました。

この三元のうち、中元の旧暦7月15日とはどんな行事なのでしょうか。

ウィキペディアによると中元とは

三元の中元とは
元々道教では、中元は人間贖罪(しょくざい)の日として、一日中火を焚いて神を祝う風習があった。のちには、死者の罪を赦すことを願う日となった。

となっています。

偶然この道教の中元の日は中国の仏教ではご先祖様を供養する盂蘭盆会(うらぼんえ)という行事を行う日だったのです。

時間をへて、道教の中元と仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)が混同しひとつの行事になったのです。

そしてこの行事が日本に伝わり、ご先祖様を供養するお盆の行事になっていきました。

さらに、江戸時代になりお盆にご先祖様へ供養(くよう)のお供え(おそなえ)をするとともに、お世話になって方々へ贈り物をおくる習慣が生まれたのです。

そして、風習を「中元」と呼ぶようになり、今現在の「お中元」へとつながっていくのです。

ちょっと雑学 贖罪(しょくざい)ってなに?
贖罪(しょくざい)とは、良い行いをしたり財産を寄与するなどして、自分の罪をつぐなうことです。

ちょっと雑学 盂蘭盆会(うらぼんえ)ってなに?
盂蘭盆会(うらぼんえ)とは、旧暦7月13日~16日の4日間にご先祖様を供養する仏教の行事のことです。

中国から伝わってきた行事が江戸時代になって、今の様にお世話になった方々に感謝の気持ちを伝えるために贈り物をする「お中元」へと変わっていったんですね。

そして、「お中元」は、こんなにも歴史的な行事が由来となっていたんです。

日本は農耕民族ですから、それぞれの農耕集団の中で生活してきました。

和を尊ぶ日本社会では、集団の中での人と人とのつながりはとても大切にされてきました。

農耕集団の中では一人では生きていけません。

だからこそ、感謝の心を伝えることによって人間関係を潤滑に行うようにしてきたんですね。

自分がどんなに感謝しているかをその人に伝えるために、「お中元」は大切な行事として行われるようになったのではないでしょうか。

お中元の時期はいつからいつまで?

ところで、あなたはお中元を贈るときの時期が日本の各地域によって違うのをご存知ですか?
お中元は、あなたが感謝の気持ちをこめて相手に贈るものです。

なので、せっかくお中元を贈ったのに、受け取った相手に「早い」とか「遅い」とか思われたらがっかりですよね。
日本の各地域のお中元を贈る時期をしっかり把握して、あなたの感謝の気持ちをきちんと伝えましょうね。

まずは、お中元の時期の目安を知っておきましょう

日本各地でお中元の時期は違いますから迷ってしまいますよね。

でも、このことを知っておけば、その地域のお中元の時期の目安がわかります。

それは、その地域でいつお盆が行われるかということなんです。

お盆とお中元の時期との関係

  • 7月15日がお盆の地域  7月初旬~7月15日がお中元の時期
  • 8月15日がお盆の地域  8月初旬~8月15日がお中元の時期

ただ、これはあくまで目安ですのでご注意を。

全国各地域のお中元の時期

では、次に日本各地域のお中元の時期はいつからいつまでなのかを紹介します。

【日本各地域のお中元時期】

地域名 お中元の時期
北海道地域 7月15日から~8月15日まで
東北地域 7月1日から~7月15日まで
北陸地域 7月1日から~7月15日まで
関東地域 7月1日から~7月15日まで
関西地域 7月15日から~8月15日まで
近畿地域 7月15日から~8月15日まで
東海地域 7月15日から~8月15日まで
中国地域 7月15日から~8月15日まで
四国地域 7月15日から~8月15日まで
九州地域 8月1から~8月15日まで

たとえば私は福岡に住んでいますが、東京のお取引先様にお中元を贈るとします。

しかし、福岡のお中元の時期で贈ると東京のお取引先様は「いまごろお中元・・・」なんてなってしまいます。

こんな失敗をしないように、あなたがお中元を贈る地域の時期にあわせて届くように準備しておきましょう。

沖縄のお中元の時期には特に注意を

全国各地域の表に沖縄を書いていませんでした。
これは、沖縄を忘れているわけではなく、沖縄のお中元時期が毎年変わるからなんです。

びっくりですね。

沖縄のお中元の時期は毎年旧暦の7月13日~7月15日までの3日間なんです。

ですから、旧暦を新暦に当てはめると、毎年、お中元の時期が変わってしまうんです。

そして、このお中元の時期はお盆の時期でもあるんです。

沖縄ではお盆の時期にお中元を贈るということなんです。

沖縄ではその他の地域以上にお盆は、とっても大切な一大行事なんです。

沖縄ではこのお盆の時期に旅行にいったりして、お盆の行事に参加しないなんて考えられないほどなんです。

それほど、沖縄ではお盆の行事は大切なものなんですね。

ですから、お盆の時期とお中元の時期がいっしょの沖縄では、特にお中元を贈る時期には気をつけましょう。

ちなみに、ここ数年の沖縄にお中元を贈る3日間を紹介しておきます。

沖縄のお中元を贈る時期

  • 2017年 平成29年  9月3日~9月5日
  • 2018年 平成30年  8月23日~8月25日
  • 2019年 平成31年  8月13日~8月15日
  • 2020年 平成32年  8月31日~9月2日
  • 2021年 平成33年  8月20日~8月22日
  • 2022年 平成34年  8月10日~8月12日

沖縄の方にお中元を贈る時には、沖縄の方に時期を確認するのが大切です。

ここで、実際にお中元商品を仕事で扱っている私から、ワンポントアドバイス!

お中元商品を選ぶ時期のワンポイントアドバイス

たとえば、九州地域では8月1日~8月15日がお中元を贈る時期となっています。

それは正しいのですが、お中元商品を取りあつかっているデパートやスーパーなどでは、お中元売り場で、いろいろ商品を選べるのは7月いっぱいの場合が多いんです。

8月に入ると、デパートやスーパーではお盆に向けての売り場に変更になることが多いんです。

お中元コーナーは縮小されることがあります。

はじめてお中元を贈ろうとしたのに8月になってお中元を購入しにいっても、お中元の商品があまりない!
なんてことになってしまわないように、お中元商品は早めに選んでおきましょう。

お中元は誰に贈ればいいのか

お中元の意味や由来、そしてお中元を贈る時期について紹介してきました。

それでは、お中元は誰に贈ればいいのでしょうか?

お中元とは、日ごろの感謝の気持ちを贈り物に変えて伝えるものです。

なので、あなたが日ごろお世話になっている方々に贈ればだいじょうぶです。

しかし、お中元を贈る相手のポイントは知っておきたいですよね。

ということで、お中元を贈る贈り先の例を紹介しておきます。

お中元は誰に贈るべきか

  • 両親(結婚している場合はお互いの両親)
  • 親しいつきあいのある親戚
  • 仕事のお取引先
  • あなたが勤務している会社の上司
  • 兄弟姉妹
  • あなたが個人的にお世話になっている方
  • 結婚している場合は結婚でお世話になった仲人(なこうど)さん

でも、ここで注意しておきたいことがあります。

それは、お中元は一度贈ればおしまいということではないということです。
基本、お中元はお世話になっている方には毎年贈るものです。

ですから、あまりよくばってお中元を贈る方を多くすると経済的にも大変なことになってしまいます。

お中元を贈るときには軽い気持ちで考えずに、あなたの感謝の気持ちを伝える相手を考えて贈るようにしたいものですね。

お中元を贈りたい相手が喪中のときはどうすべきか

お贈る相手が喪中の方はお中元を贈っても良いものなのでしょうか。

礼を大切にする日本では、多くの方が迷ってしまうようです。

ズバリ、相手が喪中でもお中元を贈って、だいじょうぶです。

お中元は、あなたの日ごろの感謝の気持ちを伝えるものなのですから。

なので、逆にあなたが喪中であってもお中元を贈ることはなんの問題もありません。

しかし、贈る相手が初七日が終わっていないとか、喪中の法要がある日にお中元が届くなんてことは避けましょう。
また、あなた自身がそんなときにお中元を持参するのは絶対に避けましょう。

せっかくのあなたの感謝の気持ちが、相手に届かないかもしれません。

お中元をいただいたときのお返しはどうするのか

お中元は、贈った相手があなたに日ごろの感謝の気持ちをあらわしたものです。

ですから、基本的に贈ってくれた相手にお返しをする必要はありません。

しかし、せっかくお中元を贈ってもらったのですからなにもしないのは避けましょう。

最低限、贈っていただいた相手にお礼の電話はしておくべきです。

お中元を贈っていただいた相手が目上の方ならば、お礼の電話にプラスして、お礼状も送っておけば、なおいいですね。

あなたにお中元を贈った相手は、あなたがお中元を受け取って喜んでくれたかどうか気になるものです。

あなたに感謝の気持ちを伝えるためのお中元とはいえ、あなたがお中元を贈っていただいた相手に感謝の気持ちを相手に伝える。
そうすることで、贈った相手も喜びの心が生まれます。

お中元を贈ってくれた相手の気持ちも考えることが、日ごろのあなたの生活にプラスになっていくものです。

まとめ

お中元は日ごろの感謝の気持ちを伝えるための贈り物です。

そのお中元の行事が一般的になったのは江戸時代に入ってからです。

中国道教の大切な行事である三元のひとつである自分の罪の償いをする「中元」。

その中元と仏教のご先祖様の供養をする「 盂蘭盆会(うらぼんえ)」。

この2つの行事が交わり、今の「お中元」が誕生しました。

お中元は、日本各地域で贈る時期がさまざまです。

せっかくあなたの感謝の心を伝える贈り物ですから、贈る時期を間違わないようにしたいものです。

そして、あなたがお中元をいただいたときには、贈ってくれた相手にお礼の電話は必ずしましょうね。
そのうえ、いただいた相手が目上の方でしたら、お礼の電話プラスお礼状も出しておけば完璧です。

ところで、実際に仕事でお中元商品を扱っている私からの注意点をひとつ。

贈る相手のお中元の時期が8月だからといって、8月に入ってお中元の商品を選びに行っても遅すぎることが多いです。

8月にはいればお中元売り場は、お盆に向けての売り場に変わってしまうことが多いです。

お中元の商品は、はやめに選んでおきましょう。

SNSをはじめとして、今は多種多様なコミュニケーションツールがあります。

スマホやパソコンで感謝の気持ちを伝えることもいいことです。

でも、和と礼を重んじる日本では、お中元は日本の大切な行事のひとつです。

お中元という行事は大切にしていきたいものですね。

スポンサーリンク