七夕の意味や由来!短冊の色の意味、笹飾りをなぜするのかも紹介

スポンサーリンク




七夕(たなばた)の行事。

毎年、7月7日に思い思いの願い事を書いた色とりどりの短冊や飾りを笹につるします。
そして、願い事が叶うように星に祈ります。

私も幼稚園や小学校時代は大切な行事として行っていました。

七夕の夜に光り輝く天の川

大人になった今、ふと思いました。

なぜ、7月7日に願い事を短冊に書き、笹に飾りつけをして星に願うのか。

今回は、七夕(たなばた)の意味や由来、笹につるす短冊の色の意味。
そして、笹飾りをなぜするのかなどを紹介しています。

スポンサーリンク

目次

七夕の意味

七夕は「たなばた」もしくは「しちせき」とも読み、日本の伝統的な行事の五節句のひとつのことです。

そして、七夕とは、年に一度だけ天の川を渡り「おりひめ」と「ひこぼし」が会えるという伝説からきた五節句の行事のことを言います。

日本の五節句とは江戸時代に江戸幕府が定めた五つの節日のことをいいます。

節日じたいは、奈良時代(710年~794年)に決められていましたが、一般に広まったのは江戸時代になってからです。
奈良時代には宮中行事として行われていました。

ちなみに、奈良時代に決められていた五節句は中国の唐の時代(618年~907年)に日本に伝わってきたものです。

中国では陰陽思想(この世のすべてのものには陰と陽に分けられる)があり、数字で陽は奇数、陰は偶数とされていました。
そして、奇数の陽数は縁起が良く、偶数の陰数は縁起が悪いとされていました。

そこで、奇数が重なり偶数になる日を取り出し、奇数が重なり偶数になる陰を避ける目的で邪を避ける避邪(ひじゃ=魔除け)の行事が行われていました。

この中国の陰陽思想からはじまった避邪の行事が日本に入って来て、農業中心だった日本の農作業の節目と融合し、日本の五節句が誕生しました。

ちなみに、五節句の「節」というのは中国の唐時代に暦(こよみ)法で決められた季節の変わり目のことを意味します。

ちょっと雑学 五節句の日

  • 1月7日 人日(じんじつ)の節句
  • 3月3日 上巳(じょうし)の節句
  • 5月5日 端午(たんご)の節句
  • 7月7日 七夕(しちせき)の節句
  • 9月9日 重陽(ちょうよう)の節句

ちなみに1月1日(元旦)は特別な日として1月7日が選ばれました。

スポンサーリンク

七夕の由来

七夕の由来は3つの事がらからきていると言われています。

棚機(たなばた)

古来、日本では禊ぎ(みそぎ)行事として、選ばれた女性が着物を織り神様の祭ってある棚にそなえました。

これは秋の作物の豊作を願い、なおかつ人々の穢れ(けがれ)をはらう神事だったのです。
この神事で着物を織る機のことを棚機(たなばた)と言っていました。

ちなみに、棚機(たなばた)の神事で着物を織る選ばれた女性のことを「棚機女(たなばたつめ)」と言っていました。

そして時代が流れ、やがてお盆を迎える準備の行事として7月7日に行われるようになり、「棚機(たなばた)」⇒七夕になったと言われています。

おりひめとひこぼしの伝説

これは、古代中国の伝説です。

おりひめとは、こと座のベガという織女星のことで裁縫の仕事をつかさどる星。
また、ひこぼしとは、わし座のアルタイルといわれる牽牛(けんぎゅう)星のことで農業をつかさどる星と考えられていました。

この2つの星の間に天の川と呼ばれる無数の星があります。

「おりひめ」と「ひこぼし」は旧暦の7月7日ころに一番光り輝くことから、天の川をはさんでお互いが呼び求めている七夕伝説が生まれました。

乞巧奠(きこうでん)ということ

これも中国のことですが、中国には乞巧奠(きこうでん)という行事があります。
この行事は、旧暦7月7日に光り輝く、こと座のベガという織女星が裁縫をつかさどる星ということで、裁縫の上達をお祈りする行事でした。

そして、時代は流れ色んなお願いごとをする行事へと変わっていったのです。

このように、これら3つの伝説や行事が重なり合い今現在の「七夕」が誕生したと言われています。

七夕に短冊を飾る由来

七夕には短冊に願い事を書いて笹に飾ります。

では、その由来はどこから来ているのでしょうか。

日本では、「和歌」が宮中で詠まれていました。
もちろん、七夕の行事でも「和歌」は詠(よ)まれていましたが、詠(よ)んだ「和歌」を梶の葉に書き、笹に飾る風習があったんです。

江戸時代になり、七夕が一般に広がるとこの風習が一般にも広がっていきました。
そして、短冊に手習いの上達を祈り、願い事を短冊に書いて笹に飾ることが広まっていったのです。

ちなみに、宮中で和歌を書いていた梶の葉は「天の川へ行く船の楫(かじ)となり願いが叶う」と思われ使われていました。
船の楫(かじ)とは、船の船尾につけられた船の方向を定めるもののことです。

ちょっと雑学 読むと詠(よ)むの違い

読むは数を数えたり、朗読するとに使います。

詠(よ)むは和歌をはじめ、詩歌をつくるときに使います。

七夕飾りの短冊やその他の飾りについては、こちらにくわしく紹介しています。
↓ ↓ ↓

七夕の五色の短冊と飾り

七夕の短冊の由来!5色なのには意味がある!?願い事の書き方もわかりやすく紹介!

2017年4月12日

短冊の色の意味

七夕に願い事を書く短冊。
その短冊は、今ではいろんな色が使われていますが、正式には五色なんです。

短冊の五色は、青、赤、黄、白、黒となっています。

ところで、なぜこの五色の短冊を使うのでしょうか。

それは、陰陽五行説が由来となっています。

五行説とは、ウイキペディアによると

陰陽五行説
古代中国に端を発する自然哲学の思想。
万物は、木、火、土、金、水の五種類の元素からなるという説のこと。

そして、五行説と短冊の五色の関連は下記のようになります。

五行説と五色の関係

  • 青:木をあらわす。
  • 赤:火をあらわす。
  • 黄:土をあらわす。
  • 白:金(大地に埋まる金属)をあらわす
  • 黒:水をあらわす

しかし、短冊に使われる五色の中で黒は今では紫が使われています。

というのも、黒という色がお祝い事には向かないという理由があります。
さらに、紫は身分の高い高貴な方だけが使用できる色だったからです。

七夕に笹を使う由来

七夕の飾りつけをする笹ですが、なぜ笹を使うのでしょうか。

笹は古来より神聖なものとして扱われてきました。

なぜなら、笹は、成長が早く、悪天候にも負けない力強さがあります。
それで、笹の生命力の強さが神聖なものとされていました。

しかも笹の葉は強い殺菌力を持っていますので、邪気を払う魔除けの力があるとされていました。
さらに笹の葉がすれあう音が神様を招く音とされていたんです。

このようなことで、神聖な笹に七夕の飾りをするようになったのです。

日本三大七夕まつりはどこ

日本はよく三大〇〇と名付けるのが好きなようです。

ごたぶんにもれず、七夕まつりにも日本三大七夕まつりといわれる七夕まつりがあります。

日本三大七夕祭のひとつ目は、宮城県仙台市の仙台七夕まつりです。

全国ニュースでもよく取り上げられる日本で一番有名な七夕まつりです。

なんと、仙台七夕は仙台藩藩祖伊達政宗公の時代から伝統行事として行われている歴史ある行事なんです。

七夕は本来旧暦の7月7日に行われていましたので、仙台七夕まつりは8月に行われています。

日本で一番有名な七夕まつりだけあって、七夕の飾りつけ以外もいろんな楽しみが用意されています。

なんと、前夜祭には約16,000発も打ち上げる花火大会も行われたりしています。

2017年は、8月6日(日)、7日(月)、8日(火)に行われます。

日本一有名な仙台七夕まつりについてくわしくは、こちらのオフィシャルサイトをどうぞ。

さて、次の七夕まつりは、神奈川県平塚市の七夕まつりです。

平塚市の七夕まつりは昭和26年に第一回目が開催され、2017年の今年は第67回目になる歴史ある七夕まつりなんです。

2017年は、7月7日(金)、8日(土)、9日(日)に七夕まつりが開催されます。

湘南ひらつか七夕まつりについてくわしくは、こちらのオフィシャルサイトをどうぞ。

それでは、日本の三大七夕まつりといわれる最後の七夕まつりはどこなのか!

ここで、ウィキペディアを見てみると。

七夕祭り

  • 仙台市(宮城県)
  • 平塚市(神奈川県)
  • 安城市(愛知県)

※その他、毛織物生産で栄えた一宮市(愛知県)のもの(「おりもの感謝祭一宮七夕まつり」)を三大七夕祭りに数える場合もある。

となっています。

三番目は愛知県安城市となっています。
しかし、愛知県一宮市の七夕まつりを三大七夕祭りに数える場合もあるとしています。

そうなんです!

日本三大七夕まつりは通常、4か所の七夕まつりのことを言うことが多いんです。

そこで、日本三大七夕まつりの三つ目は、安城市と一宮市の七夕まつりの2か所をご紹介します。

安城市の七夕まつりは2017年の今回で、64回目を迎える歴史ある七夕まつりです。

安城市の七夕まつりの特色は、安城市七夕まつりのオフィシャルサイトに昨年の「ごあいさつ」としてこのように述べられています。

ごあいさつ
 また、今年も約3,000個の風船に願いを込めて空に放つ「願いごとふうせん」、市内の幼稚園、保育園、小学校の子どもたちの「願い」が詰まった短冊を約30mに渡って飾る「短冊ロード」、願いごとの聖地「安城七夕神社」で行われる「願いごとキャンドル」など、「願いごと、日本一。」の七夕まつりとして、会場ではみなさまの願いをかなえるお手伝いをさせていただきます。
このほかにも、今回のテーマである「輪」にちなみ、人の「輪」、心の「輪」を感じていただける参加型の楽しいイベントを用意してお待ちしております。

 さて、昨年から「願いごと広場」を仮設の会場に移して行っておりますが、来年からは6月オープンの「アンフォーレ」をメイン会場としてまいります。
オープニングイベントとして盛大に開催されます第64回の七夕まつりに繋いでいけるよう今年も盛り上げてまいりますのでみなさまご期待ください。

 「願いごと、日本一。」の「第63回安城七夕まつり」に今年も是非、みなさまおそろいでお越しください。心からお待ちしています。

これは昨年の七夕まつりにおいて、安城市長の神谷 学市長のあいさつ文です。

なんと、「願いごと、日本一。」の七夕まつりだと言っていますね。

「願いごと、日本一。」の七夕まつりだと、おりひめ、ほこぼしもこの安城市の七夕まつりに一番注目しちゃうかもしれませんね。

2017年の七夕まつりは、8月4日(金)、5日(土)、6日(日)を開催予定となっています。

安城市の七夕まつりの詳細は、こちらのオフィシャルサイトをどうぞ。

では、最後に、愛知県一宮市の七夕まつりを紹介しますね。

一宮市の七夕まつりは昭和31年に第1回が開催され、2017年の今年で62回を迎える七夕まつりです。

一宮市の七夕まつりの由来と特色ははこのようになっています。

一宮七夕まつりオフィシャルサイトより
一宮市民の守り神として崇敬されている真清田神社の祭神「天火明命(あめのほあかりのみこと)」の母神「萬幡豊秋津師比売命(よろずはたとよあきつしひめのみこと)」は、
太古から織物の神様として知られ、そのご加護により当地方の織物業が発達したといわれています。

さすがに日本三大七夕まつりと言われる一宮市の七夕まつりの由来は歴史を感じる由来ですね。

おりもの感謝祭一宮七夕まつりの詳細は、こちらのオフィシャルサイトをどうぞ。

日本には紹介した4か所の七夕まつり以外にも多くの七夕まつりが行われています。

私が住んでいる福岡県にも福岡県小郡市にあるその名も「七夕神社」。

なんと、730年ごろに書かれたと言われる『肥前国風土記』にもこの神社の記載があるんですよ。

有名な日本三大七夕まつりを訪れるのも、もちろん楽しい思い出になります。

しかし、おりひめ様とひこぼし様は遠い遠い空高くからあなたを見守っています。

あなたがお住まいのところで、すてきな七夕まつりを楽しむのもいいかもしれませんね。

七夕飾りの短冊やその他の飾りについては、こちらにくわしく紹介しています。
↓ ↓ ↓

七夕の五色の短冊と飾り

七夕の短冊の由来!5色なのには意味がある!?願い事の書き方もわかりやすく紹介!

2017年4月12日

まとめ

七夕は「たなばた」もしくは「しちせき」とも読み、日本の伝統的な行事の五節句のひとつのことです。
そして、七夕とは、年に一度だけ天の川を渡りおろひめとひこぼしが会えるという伝説からきた五節句の行事のことを言います。

七夕が日本で一般に広まったのは江戸時代になってからで、それまでは宮中の中で行われていました。
また、七夕は日本でも有名な中国の「おりひめとひこぼし伝説」や中国の乞巧奠(きこうでん)という行事などが由来とされています。

七夕には笹が使われますが、笹の力強さ、成長力の早さが強い生命力の象徴として。
さらに笹の葉の殺菌力は魔除けの力があるとされていました。

また、笹の葉がすれあう音が神様を招く音とされていました。

それで、笹が日本では古来より神聖なものとされていて、七夕に笹が使われるようになったんです。

笹に飾る短冊の色にも意味があるんです。

古来、人は自然を尊び自然の無限の力を信じ、感謝の心を持っていました。
人は自然と共存することで生きていたんです。

遠い遠い星に願いをして、その願いが叶うように心からお願いしていました。

今、人類は自然現象をも支配しようとしています。
自然への感謝の心、自然の偉大さを忘れかけています。

忘れてはならないのは、人も自然の一員だということです。

自然を支配しようという事は、自然に反することかもしれません。

七夕の夜、遠い遠いおりひめとひこぼしに心から願い事をするとき。
そのときに、私たちが自然のそして宇宙の一員であることを思い出しませんか。

天の川の両側に光り輝く、おりひめとひこぼしは、いつでも私たちを見守ってくれています。

スポンサーリンク