スポンサーリンク
お正月が近づくと、年賀状を書かなくちゃ!とあせってきます。
このところ、Lineやメールで年賀状の代わりをする人も増えてきています。
しかし、お世話になった人に、心のこもった手書きの年賀状を送る風習は、いいものです。
さて、お正月といえば、元日とか元旦とかいいます。
元日と元旦と正月ってどう違うのでしょうか。
そして、年賀状にはどの言葉を使えばいいのでしょうか。
ということで今回は、元日と元旦と正月の意味の違いは何なのか。
そして、年賀状にはどの言葉を使うのかを見ていきましょう。
スポンサーリンク
目次
元日と元旦と正月の違い
まずは、元日と元旦、それと正月の意味の違いを見ていきましょう。
それぞれ、似ているようで、違うんですよ。
元日の意味とは
元日というのは、1年がはじまる、最初の日。
つまり、1月1日のことを言います。
元日の「元」という漢字は、物事の始まりという意味を持っている漢字です。
なので、元日とは、物事の始まりの日ということで、1月1日のことを言うんです。
元旦の意味とは
元日とよく似た元旦ですが、意味はまったく違います。
元旦の「旦」という漢字は、夜明けという意味を持っている漢字です。
なので、元旦は、1月1日の夜明けという意味になります。
1月1日の午後はもう、元旦ではなく、元日なんです。
元旦って言える時間は、ほんと短いんですよ^^
正月の意味とは
正月とは、本来は、新しい年のが穀物の実り豊かな年になりますようにという行事のことで、1月の別の呼び名なんです。
今では、1月1日から1月3日までを、三が日。
そして、関東では、1月7日までの期間を松の内といい、ここまでを、正月ということが多くなりました。
ただ、関西では、1月15日までを松の内としているところが多いようです。
会社も1月3日まで正月休みという会社が多いようです。
でも、年末は忙しかったんですから、本音はもっと休みたいですよね^^
全国的に、関西のように1月15日までを松の内として、1月15日まで正月休みになったらいいと思いませんか^^
それぞれの違いのまとめ
それでは、元日、元旦、正月の違いをまとめてみましょう。
言葉の種類 | 意味 | 期間 |
元日 | 1年が始まる最初の日のこと。 | 1月1日のこと |
元旦 | 1月1日の夜明けのこと。 | 1月1日の午前中 |
正月 | 本来は豊穣を祈る行事のこと。 1月の別の呼び名 | 本来は1月の1ヶ月のことをいう。 今では、1月7日までを、正月ということが多くなった。 |
元日、元旦、正月と似ている言葉。
しかし、それぞれ、まったく違う意味を持った言葉なんです。
スポンサーリンク
年賀状ではどの言葉を使えばいいのか
年賀状は新年の大切なあいさつの手紙です。
なので、元日、元旦という言葉を年賀状に使う場合は注意が必要です。
1月1日に相手に届くように投函できた年賀状には、元日、元旦を使って大丈夫です。
細かく言えば、1月1日の午前中に相手にとどく年賀状には「元旦」をつかっても大丈夫です。
でも、忙しい郵便配達の人のことも考えて、元日を使うのが間違いないところです。
年賀状を投函するのが遅くなり、1月2日以降に相手に届きそうでしたら、元日は使うのはやめておきましょう。
その場合には、1月吉日とか、新春などの言葉を使えば大丈夫です。
ここで、ちょっと間違いやすい注意事項です^^
年賀状に、20○○年元日とか、平成○○年元旦という書き方はO.Kです。
しかし、1月元旦や1月元日と書いてしまうと、元旦も元日も1月1日の意味を持っていますから、1月が二重になってしまうので、ご注意を。
そして、松の内を過ぎ、送る場合には年賀状ではなく、「寒中見舞い」として送りましょうね^^
まとめ
新しい年の初めての、心を込めたあいさつを、相手に届ける年賀状。
そんな年賀状ですから、言葉の意味も注意して使いたいものです。
元日は、1月1日のこと。
元旦は、1月1日の夜明けのこと。
正月は、今では松の内のこと。
この3つの意味の違いを間違わないように、年賀状に使いましょう。
そして、松の内をすぎてハガキを送るときには、年賀状ではなく、「寒中見舞い」として送りましょう。
LineなどのSNSで新年のあいさつを送るのもいいですが、1年に1回の大切なあいさつです。
あなたの心を文字にして、年賀状を送るのもいいものですよ^^
スポンサーリンク