豆は色の種類で栄養の効果効能が違う!?黄・黒・赤・緑でみてみよう

スポンサーリンク




日本人にはなじみが深いのに、年々忘れられていく豆。


もしかしたらアメリカ人の方が、豆を食べることに熱心かもしれません。
そのわけは、ちょっと前になりますが、こんな発表があったんです。
それは、1997年にアメリカガン研究財団と世界ガン研究基金が共同で発表した「ガン予防14か条」という報告書です。


豆の栄養

その「ガン予防14か条」の中に、こんな条文があります。
『穀類・豆・芋を1日600g~800gとる』


もともと、穀物や豆を食べることは、以前の日本ではあたりまえのことでした。
しかし、日本でだんだん見向きもされなくなってきた豆に、世界が健康のために注目しています。


ということで今回は、の色の種類ごとに違う栄養パワーをみていきまます。
そして、豆の色の違いごとに効能効果もみていくことにしましょう。

スポンサーリンク

目次

豆の色の種類でみる栄養の効果効能

豆は、漢方の世界では薬として扱われてきました。
そして、その色ごとに、効能効果を分けています。


なので、豆の色ごとの栄養と効能効果を順番にみていくことにしましょう。

黄色の豆

大豆

黄色の豆といって、思い浮かぶのは、なんといっても大豆です。


大豆は以前から「畑のお肉」なんて言われて、タンパク質が豊富な豆として有名です。
その、大豆タンパク質には、あなたが体内でつくることができない、9種類の必須アミノ酸がふくまれています。


体内でつくることができないので、食べ物から摂取する必要があります。
そしてこの9種類の必須アミノ酸をバランスよくふくんでいるタンパシ質を「良質タンパク質」言います。
大豆タンパク質は、この「良質タンパク質」という、すごい豆なんです。


それでは、この9種類の必須アミノ酸の効果効能をみてみましょう。

9種類の必須アミノ酸の効果効能

アミノ酸の種類の種類 効果効能
イソロイシン 成長促進、疲労回復、神経の働きを助ける
トレオニン 成長促進、新陳代謝を促進する
トリプトファン 安眠、精神の安定
バリン 肝機能向上、血液の窒素バランスを整える
ヒスチジン 神経の働きを助ける、成長促進、ストレスの軽減
フェニルアラニン 精神安定、鎮痛効果
メチオニン アレルギーによるかゆみの軽減、抑うつ、肝機能の向上
リジン 免疫力向上、ホルモン、酵素の生成
ロイシン タンパシ質の合成、肝機能向上


さらに、この大豆タンパク質には、悪玉コレステロールを低くする働きもあるんです。



悪玉コレステロールって、なんなのと思ったあなた!

「コレステロールとは何か!善玉と悪玉って何?値を下げる食品は?」

この記事を読めば、よくわかりますよ^^

そしてつぎに紹介する、大豆サポニンもすごいんですよ。

スポンサーリンク

大豆サポニンの効果効能

大豆サポニンの効果効能は、ブドウ糖が中性脂肪に変わるのを抑えてくれます。
さらに、動脈硬化やガンの原因といわれている、過酸化脂質の生成を抑える働きがあると言われています。


さて、つぎにひかえしは、大豆レシチンです。

大豆レシチンの効果効能

大豆レシチンには、血管についてしまった、コレステロールを取り除き、血管を健康にする働きが期待できるんです。


さらに、記憶力アップにも効果があると言われています。


このように、大豆には、健康維持を助けてくれるバツグンの効果効能が期待できるんです。

黒色の豆

黒大豆

黒色の豆といえば、黒大豆です。


この黒い色は、アントシアニンという色素なんですが、このアントシアニンはポリフェノールの一種なんです。
それでは、このアントシアニンの効果効能についてみてみましょう。

アントシアニンの効果効能

アントシアニンの効果効能

  • 眼精疲労や視力回復に働く
  • 内臓脂肪の蓄積を防ぐ働きが期待できる
  • 抗酸化作用
  • 冷え性改善に働く
  • 肝機能の働きを助ける


このような効果効能が期待できるんです。

まだまだ、黒大豆の効果効能は、あるますよ。

イソフラボンの効果効能

イソフラボンには、血液をサラサラにする働きがあります。

不溶性食物繊維の効果効能

黒大豆にふくまれる、不溶性食物繊維は、便秘改善に役立ちます。


黒大豆には、このような効果効能があり、あなたの美容にも役立ってくれる豆なんです。

赤色の豆

小豆

赤色の豆には、小豆、金時豆、赤えんどうなどがあります。
この赤色の豆にふくまれる栄養の効果効能には、以下の様なものがあります。

ビタミンB1の効果効能

ビタミンB1には、疲労回復、解毒作用があります。

サポニンの効果効能

サポニンには、血液中の余分な脂質を、取り除く効果が期待できます。
なので、生活習慣病の予防や改善に期待ができます。

不溶性食物繊維の効果効能

赤色の豆にふくまれる、不溶性食物繊維は、便秘改善に役立ちます。

緑色の豆

さやえんどう

緑色の豆といえば、枝豆、そら豆、グリンピース、さやいんげん、さやえんどうなどがあります。


緑色の豆は、まだ未成熟な豆ですから、成熟した大豆などとくらべると、ちょっと栄養パワーが低い豆です。
しかし、若い豆ならではのパワーがあるんです。


その栄養成分とは、βカロテンとビタミンC、メチオニンです。

βカロテンの効果効能

抗酸化作用で悪玉コレステロールを減らすことが期待できます。
さらに、アレルギーの改善、免疫機能向上の効果効能に期待ができます。

ビタミンCの効果効能

ビタミンCには、風邪予防の効果が期待でる。
そして、解毒作用、ストレス軽減にも役立つとされています。

メチオニンの効果効能

メチオニンというのは、大豆のところででてきた、必須アミノ酸のひとつです。
その効果効能は、アレルギーによるかゆみの軽減、抑うつ、肝機能の向上です。

まとめ

豆は、いろんなパワーを持った健康食材です。

日本で、豆が忘れ去られるのは、もったいないことです。


日本が忘れていく、もともと日本でたくさん食べられていた豆。
その豆の健康パワーを、日本以外の欧米の国がみとめています。


食事が欧米化し、いろんな生活習慣病に悩む日本。

日本らしい、以前の日本食を見直すことが、いま必要なことかもしれません。


豆のパワーをもう一度、見直してみませんか。
あなたの体は、豆を欲しているかもしれませんよ。

スポンサーリンク