スポンサーリンク
あなたは、実現したい事はありますか。
そんな時には、神様にお願いするために、神社に行きましょう!
ところで、あなたは神社に参拝するときの作法を知っていますか。
せっかく神様にお願い事をするのなら、神様に失礼のないように参拝しませんか。
なぜかっていうと結構、神社の参拝方法を知らない人が多いんです。
せっかくなら、きちんと作法を守って、神様に願い事を叶えてほしいじゃありませんか。
ということで今回は、神社に参拝するときの作法についてみていきましょう。
そのなかには、鳥居をくぐるときに注意した方がいいこと。
さらには、参拝の時間やお賽銭(おさいせん)を入れるときに注意したほうがいいことも紹介しています。
神様だって、無礼な人と、礼を守る人ならどっちの願い事を優先すると思いますか。
あなたは、願いごとを叶えるためにも、きちんと神様に失礼のないようにしてくださいね。
スポンサーリンク
目次
神社に参拝する時間
神社に参拝し、神様にお願い事を叶えてもらいたい!
思い立ったが吉日ばかりと、時間を気にせず参拝に行っていませんか。
もしそうだとしたら、「はい!イエローカード、一枚目。」
では、どうしてイエローカードが出されてしまったんでしょうか。
それは、神社を参拝する時間帯というのが、あるからなんです。
多くの人は、自分の都合の良い時間にお参りにいくことが多いようです。
でもちょっと待ってください。
せっかくお参りのいくのなら、最適な時間帯というのがあるんです。
それは、日の出から日の入りまでの時間帯です。
できれば、午前中に行くのがいいとされています。
その理由はこうです。
神社には多くの人が参拝してお願い事をします。
そのお願いごとの念が神社に多くなる時間帯ではなく、まだその念が少ない午前中のほうがいいということなんです。
多くの人の雑念がある時間帯と、雑念が少ない時間帯。
あなたは、どちらの時間帯に、神様にお願いをしたいですか。
それでは、もう少し、日がある時間帯にお参りに行った方が良い別の理由もみていくことにしましょう。
夜の時間に参拝するのはなぜ避けた方が良いのか
日本には中国と同じような「陰」と「陽」の考え方があります。
日本では「陰陽道(おんみょうどう)」というですね。
「陽」の時間帯は午前6時~午後6時。
そして「陰」の時間帯は午後6時~午前6時。
この「陽」の時間帯は行動する時間帯で、「陰」の時間帯は、休む時間帯なんです。
なので、日がある時間帯にお参りに行った方が良いといわれているんです。
日が暮れる時間は魔物の時間
日本には「逢魔が時(おうまがとき)」という時間帯があります。
この時間は、今でいうと、18時~19時くらいの時間帯です。
この「逢魔が時」という時間は、妖怪や魔物の時間なんです。
電気などない時代は、この夕暮れの時間になると、人の顔や姿が、見えにくい時間になります。
たとえば、「たそがれ」という時間帯がこの時間帯なんですが、これは「誰(た)そ彼(かれ)」ということなんです。
日暮れで、遠くから誰かがやって来ても、誰かはっきりしない。
彼は誰ですか=「誰(た)そ彼(かれ)」ということになります。
そして顔を見てみると、それが妖怪や魔物だったりしたんです。
日が暮れてからの時間は、妖怪や魔物の時間になっていくんです。
なので、神社に参拝する時間は日の出から日の入りまでの時間帯がいいんです。
初詣は夜に行くというけれど
ここで、あなたはもしかして、こう思ったかもしれません。
「そういうけれど、初詣(はつもうで)には、1月1日になったばっかりの夜に行く人って多いんじゃない?」
この初詣に1月1日になったばっかりの夜に行くという風習は、戦後、しばらくして始まった風習です。
ですから、やはり、神社にお参りに行く時間は、日の出から日の入りまでの時間帯がいいんです。
さあ、参拝の時間帯を知ったあなたは、午前中に神社に到着しました。
これから、鳥居の下を通り、参道を歩いて行きます。
スポンサーリンク
鳥居の下を通るときの作法
あなたは、もしかして鳥居の下をなんとなく、そのまま歩いていませんか。
「ピピー、またまたイエローカードですよ!」
では、どうしてイエローカードが出されてしまったんでしょうか。
それは、あなたが作法を守っていないからなんです。
鳥居というのは、神様がいらっしゃる神社の門のようなものです。
なので、まずは、神様に神社に参拝させていただく、あいさつをしましょう。
帽子をかぶっていたら、帽子をぬいでから、鳥居の前で、一礼しましょう。
また、参拝が終わって帰る時にも、鳥居の下をすぎたら、忘れずに、すぐに一礼しましょう。
参道を歩くときの作法
あなたは、無事に鳥居の前で、神様にあいさつをして、参道を歩き始めました。
ここであなたに三択問題です。
あなたは、参道のどこを歩いて行きますか。
① べつにどこでもいい。
② どうどうと、真ん中を歩く。
③ 参道の端を歩く。
それでは、お答えをどうぞ!
・
・
・
・
・
考え中
・
・
・
・
・
考え中
・
・
・
あなた:「①のどこでもいい!」
私 :「ファイナルアンサー?」
あなた:「ファイナルアンサー!」
私 :「・・・残念!正解は③でした!」
あなた:「???」
それでは、解説しましょう。
参道の真ん中は、神様が通られるところなんです。
神様が通られるところを歩いちゃあ、ダメダメ^^
真ん中以外の端を歩くようにしましょうね。
参拝前の注意点
さてさて、ようやく、神社の拝殿の近くまでやってきたあなた。
あれ?もしかして、そのまま参拝しようとしていませんか。
「はい!またまたまた、イエローカード!」
拝殿の近くには、「手水舎(てみずや)」という場所があります。
参拝前には、そこで、必ず手を洗い、口をすすぎ、手と口を清めましょう。
これは、もちろんよごれを落とすためでもあります。
さらには、神様の結界の外からきた、あなたの外界のけがれを落とすためでもあるんです。
それでは、手水舎(てみずや)での作法を紹介します。
まず、知っておくことは、手水舎(てみずや)には、水が流れており、ひしゃくが用意されているということです。
- 右手でひしゃくを持ち、ひしゃくに水を汲んで、左手を清める。
- つぎに、左手にひしゃくを持ち替え、右手を清める。
- 右手にひしゃくを持ち、左手の手のひらで水をうけ、その水で口をそそぎます。
- 口をそそいだら、右手にひしゃくを持ち替え、もう一度左手を清めます。
- その後に、ひしゃくの柄(え)をたてるようにし、ひしゃくを垂直にします。
そして、柄(え)の部分に水を伝わらせて、ひしゃくの柄を清めます。 - 使ったひしゃくを、元のところに戻します
このことを行う時に、絶対に、ひしゃくに直接、口をつけてはダメです。
参拝に来られた、みんなが使う、ひしゃくですから。
お賽銭を入れるときの作法
さあ、ついにあなたは、拝殿前に到着しました。
拝殿前でも、参道と同じく、真ん中はさけて、少し横にいきましょう。
財布を持ってきましたよね。
では、財布から、お賽銭(さいせん)を取り出し。賽銭箱に、お賽銭を入れ・・・。
「ピピー!何枚目か忘れるほど出す、イエローカード!」
もしかして、今あなたは、お賽銭を賽銭箱に、投げ入れようとしていませんでしたか。
ダメダメ!
お賽銭は、お供え物なんです。
お供え物を、投げて入れてははいけません。
お賽銭は、静かに賽銭箱に入れましょうね。
鈴の鳴らし方
お賽銭を静かに入れましたね^^
「え?鈴を鳴らすのにも、注意点はあるのかって?」
それでは、なぜ鈴を鳴らすのかも知っておきましょうね。
- 鈴を鳴らすことで、お祓(はら)いをすることができる。
- 鈴を鳴らすことで、神様をお招きする。
ここで迷うのは、鈴を鳴らすタイミングです。
神社によっては、このタイミングにも作法があるところもあるかもしれません。
ただ、ふつうは、お賽銭を入れる前でも、入れた後でも、どちらのタイミングで鈴をならしても大丈夫です。
参拝の作法
それでは、いよいよ神様に参拝しましょう。
この参拝の作法は「二礼二拍手一礼」です。
- 神前に向かい、二回、深くおじぎをします。
できれば、腰を90度まげましょう。 - 手のひらを合わせ、柏手を二回打ちます。
- もう一度、深く、できれば腰を90度まげて、おじぎをします
この「二礼二拍手一礼」が一般的ですが、神社によっては違う場合もありますから、ご注意ください。
たとえば、出雲大社では、「二礼四拍手一礼」となります。
参拝をするときには、自分の名前と住所を言いましょう
神様にお願いごとをするときの大切な、忘れてはいけない注意点があります。
その注意点を、紹介しましょう。
- 自分の名前と住所を心の中で言い、神様にお伝えする。
- 日ごろの神様への感謝を神様に心の中でお伝えする。
- 願うだけではなく、自分も努力することを、神様と約束する。
困った時だけの神頼みなんて失礼なことのないようにしましょう。
そして、自分も努力するということを、神様に誓い、約束してください。
参拝するときの服装
最後になりますが、神社に参拝するときの服装の注意点を紹介します。
一番間違いないのが、男女ともにスーツなら間違いないです。
しかし、なかなかそうもいかないこともありますよね。
とはいえ、男女ともに、あまりに派手な服装はやめましょう。
そして、装飾品も、派手な装飾品はさけて、落ち着きのある物だけにしましょう。
参拝するときの服装は、男女ともに常識ある服装で行きましょう。
神社に参拝するということは、遊びに行くわけでは、ありませんから。
たとえば、自分の上司や、年上の人のところにあいさつにいくと考えれば、わかりやすいと思います。
そんなときに、派手な服装や、装飾品を派手に付けたり、よれよれの服装では、いきませんよね。
せっかく神様がいらっしゃる神聖な神社に行くんですから、常識ある服装でいきましょうね。
スポンサーリンク
まとめ
神社に参拝に行くという事は、ただ神様にお願いをしに行くという事ではありません。
自分の行動するべきことを、神様に誓い、そのうえで神様に力をかしていただくんです。
いわば、神様とあなたの二人三脚です。
神様がおわします神聖な神社に参拝に行くのですから、作法はきちんと守りましょう。
作法を守らないと、神様に対し、失礼にあたります。
神様は礼儀をわきまえ、自ら努力する人に、力をかしてくださいます。
神様が力をかしてくださった後は、お礼の参拝も、お忘れなく。
神様は、努力するあなたの力になってくださいます。
スポンサーリンク