松竹梅の意味や由来!この順番に意味はあるの?縁起物として使われる理由も紹介

スポンサーリンク




松竹梅と言う言葉、表現があります。

今回は、この言葉の由来、松竹梅の順番について。
さらになぜ、縁起物として使われるようになったのかを紹介しますね。

今でも、松竹梅は正月の門松や、着物の紋様(もんよう)などに使われています。


門松

日本の生活、日本人の心にすっかり入り込んでいる松竹梅のことをもっと知ってくださいね。

さらに、営業マンをしている私が、このブログに訪問してくださってくれたあなたに、松竹梅に関連した商法を紹介します。
この商法のことを知っておけば、買物や食事をするときにきっと役に立ちますよ。

スポンサーリンク

目次

意味

松竹梅とは、お祝い事やめでたい兆し(きざし)事としてその象徴として使われてきた縁起物のことです。

たとえば、お正月に欠かせない門松や、日本の習慣である結納で使われる結納品に松、竹、梅は使われています。
そして、松竹梅の紋様(もんよう)をあしらった着物や帯を着ていくのは、結婚式などのお祝い事にふさわしいと言われています。

寿司屋などに、松、竹、梅とそれぞれの食べ物のセットに価格、内容に差をつけていることがあります。

一般的に、梅⇒松⇒松と価格が高くなっていくことが多いようです。

しかし、松竹梅は、もともと優劣関係はありません。

たとえば、同じくお祝い事やめでたい兆しとして使われるものに、鶴と亀がありますが、鶴と亀に優劣関係はありませんよね。

松竹梅も、もともと鶴と亀のように優劣関係はないんです。

それでは、松竹梅の由来はどこからきているのでしょうか。

スポンサーリンク

由来

松竹梅は、もともと中国の歳寒三友(さんかんのさんゆう)が日本に伝わってきたのが由来なんです。

これは、絵をかく上での画題(絵をかくテーマ)のことあらわしています。

歳寒三友(さんかんのさんゆう)。

この四字熟語は歳寒と三友に分けてみるとわかりやすいんです。

まず、歳寒とは寒さ厳しい冬のことをあらわしています。
さらに、三友とは三つの友のことです。

植物は、花はしおれ、葉は枯れ葉としておちてしまっている寒い冬。
そんな寒い冬に画題として好まれた三つのもの。

つまり、その三つの画題が、松、竹、梅なんです。

松、竹は寒い冬でも緑を保っています。
さらに、梅は寒い中、花を咲かせます。

ふと見ると、生き物は消えてしまったような寒い冬。
そんな厳しい季節の中で、松、竹は緑を保ち、梅は花を咲かせる。

冬に選ばれる画題としてこんなふさわしいものはありません。

しかし、中国の歳寒三友(さんかんのさんゆう)が松竹梅の由来とはいえ

松、竹、梅は冬の画題として好まれていただけで、日本のように、めでたい縁起物としての意味はありません。

歳寒三友(さんかんのさんゆう)が中国から日本に伝わってきたのは事実です。
それでは、なぜ松竹梅は日本でお祝い事やめでたい兆し(きざし)ごとに使われるようになったのでしょうか。

松竹梅はなぜ縁起物なのか

ここでは、松、竹、梅がそれぞれなぜ縁起物として扱われるのかを紹介します。

松

日本では古来、松は常緑樹で一年中緑を保っていることから神聖な木として扱われてきました。

さらに、盆栽で松は樹齢数百年のものがあることでわかるように、松は長寿の樹木なんです。

なので、若さ(緑)を保ち続ける長寿の松は、長寿や不老不死の象徴となり、平安時代から縁起物としてあつかわれるようになったんです。

つぎに、竹を見てみましょう。

竹

あなたは、竹林(ちくりん)に行ってみたことはありますか。

私はタケノコ狩りに何度かいったことがあります。

そこで見たものは、天に向かいまっすぐに伸びている竹。
さらに地面には竹の根があらゆる方向にはりめぐっていたのです。

竹林に入ると、自然の生命力と力強さを感じることができました。

そして、室町時代の日本でも力強い生命力から「子孫繁栄」の象徴として竹は縁起物になったのです。

梅

寒い冬から春になると、桜が満開になります。

その桜が咲きほこる前の、まだ寒く春が遠いときに梅は咲きほこります。

まだ寒さ厳しい冬に色鮮やかな花を咲かせる梅。

そんな梅に江戸時代の日本人は、気高さ、高潔を感じ、縁起物として扱うようになったんです。

ちなみに、梅は、上品という花言葉を持っているんですよ。

なぜ松、竹、梅の順番なのか

松竹梅の由来は、歳寒三友(さんかんのさんゆう)でしたね。

これは、絵をかく上での画題ですから上下関係はなく順番もありませんでした。

その歳寒三友(さんかんのさんゆう)が日本に入って来て、江戸時代になり、松竹梅として縁起物として尊重されるようになりました。

松は平安時代、竹は室町時代、梅は江戸時代に縁起物として尊重されるようになったので、その順番になった説。

また、松、竹、梅の3つを組み合わせて呼ぶときに、松竹梅が一番語呂がいいから松、竹、梅の順番になった説。

さらに、江戸時代になり、寿司屋が特上、上、並と寿司の価格を松、竹、梅と縁起物を使い表現したという説。

いろんな説がありますが、これが絶対に正しい説というのはありません。

つまり、江戸時代から松竹梅が縁起物として使われるようになり、順番をつけたほうが使いやすいから、いつのまにか自然に順番がついたのではないでしょうか。

ところで、この松竹梅の名前からつけられた「松竹梅商法」というビジネス商法があります。

この「松竹梅商法」を知っていると、あなたが、買い物をするときや外食をするときにきっと役立ちますよ。
なぜって、この商法は人の自然な心理をたくみに使っている商法で、売り手が、売りたい商品などに、あなたをさそいこむ商法だからです。

この商法を知っておくと、あなたは売り手から、知らず知らずのうちに誘導されてしまうこの方法から逃げることができますよ。

多くのブログのなかから私のブログをお読みいただいているあなたに、あなたの生活に役に立つこの商法を紹介しちゃいますね。

松竹梅商法

今では、松竹梅商法という商法として松⇒竹⇒梅と価格を松を一番高価な価格にし、梅を一番低い価格、竹を松と梅の間に価格を設定する商法として活用されています。

では、この商法の例を紹介します。

松竹梅商法の例

  • A 16,000円
  • B 12,000円
  • C 10,000円

たとえば、上のようにA,B,Cと3つの価格が表示されている掃除機があるとします。

かりに、あなたが掃除機を買おうと電気屋に来店したとします。

あなたなら、どの価格の掃除機を買いますか?

もちろん、AもBもCも売れるのですが、一番売れる掃除機はBの12,000円の掃除機なんです。

これは、人の心理をたくみに利用した方法なんです。

まず多くの人は、一番安いCとそれより2,000円だけ高いBを比較します。

専門家ならともかく、普通は「価格が高い商品のほうが性能や品質がいいにちがいない」と思い込んでいます。

そこで、2,000円高いくらいならと、AよりBの掃除機を選ぶ人のほうが多いんです。

では、Cの16,000円の掃除機はどうなのでしょうか。

一番低価格のAよりBの掃除機が性能がいいに違いないと思った人は、そのBよりさらに4,000円高いCは選ばない傾向があります。
Aより高性能なBがあるんだから、さらに4,000円多く支払う必要はないと考えてしまうからです。

お店側がBの掃除機を売りたいときは、Bより低価格の掃除機とBより高価格の掃除機を並べておけば、自然とBの掃除機が多く売れてしまうんです。

つまり、松竹梅商法とは、この場合Bの掃除機が一番利益があるからBの掃除機を売りたいという売り手主体の商法なのです。

この真ん中のものを選ぶ傾向が強いことを、人の行動を経済に活かす「行動経済学」や「心理学」などでは『極端の回避性』と呼ばれています。

3つの価格があったときには、この「松竹梅商法」を思い出して、商品や食事のコースを選んでみませんか。

まとめ

松竹梅は、もともと中国から入ってきた、歳寒三友(さんかんのさんゆう)という冬の画題(絵のテーマ)のことだったんです。

それが、平安時代から江戸時代と長い時間の流れのなかで、縁起物として尊重されるようになりました。

縁起物ですから、松竹梅に優劣の順番はもともとありません。

今では、正月の門松や着物の紋様(もんよう)など多くのものに使われています。

せっかく使うなら縁起が良いといわれているのものを使った方が気分がいいですよね。

言葉に多くの歴史や由来があるように、「松竹梅」にも歴史や由来があります。

言葉って、おもしろいですね。

あ!「松竹梅商法」のことも、あなたのお買い物や食事のときに参考にされてみてくださいね。

スポンサーリンク