スポンサーリンク
縁起物として人気の招き猫。
今回は、そもそも招き猫とはなんなのか、あげている手の違いで、ご利益の意味がどう違うのか。
さらに、色の違いとご利益の違い。
そして、ご利益のある正しい置き方、招き猫発祥はどの神社なのかを紹介しちゃいます。
ところで、ラッキーキャットと言われ、日本のおみやげとして海外の旅行客にも人気があるんですよ。
あなたも幸運を呼びよせてくれる、このステキな猫のことをもっとさぐってみませんか。
スポンサーリンク
目次
招き猫は福を呼ぶ
店先などで見かける、何かを招いているように右や左の前足(両足をあげているものもあります)をあげている猫の置物があります。
これを招き猫と呼んでいます。
日本で猫は、農産物や蚕(かいこ)を食べるネズミの被害から守るため養蚕(ようさん)農家で飼われていました。
養蚕(ようさん)業が衰退してからも、猫は商売繁盛の縁起物として大切にされていました。
ところで、なぜ猫は商売繁盛の縁起物なのでしょうか。
中国の故事に、「猫面(おもて)を洗いて耳を過ぐればすなわち客至(いた)る」というものがあります。
これは、「猫が前足で顔をこするために、耳より高く前足を挙げると、お客さんが来る」という意味になります。
このことが日本にも伝わり、猫は商売繁盛の縁起物として大切にされていたんです。
このことから、縁起物である猫が前足を上げている置物が招き猫となったんです。
スポンサーリンク
上げている手の違いでご利益の意味が違う!?
招き猫は縁起物ですからご利益があると言われています。
しかし、招き猫の置物には、右手(足)をあげているもの、左手(足)をあげているものがありますよね。
さらに、両手(足)をあげているものもあります。
これって、どんな意味があるんでしょうか。
じつは、あげている手(足)によってご利益が違ってくるんです。
まず、右手(足)をあげているものは、お金を招くご利益があると言われています。
次に、左手(足)をあげているものは、人を招くご利益があると言われています。
人を招くのですから、お客さんを招いてくれるので商売繁盛のご利益があると言われ店先に置かれています。
さらに、両手(足)をあげているのは、お金を招き、さらに商売繁盛のご利益があると言われています。
右手(足)、左手(足)をあげているそれぞれの良いとこ取りですね。
けれども、ちょっと待ってください。
よく、商売がうまくいかずに商売をやめてしまうときに「もう、バンザイします。」「お手上げ」なんて言うことがあります。
バンザイはどちらの手をあげますか。
そう、両手をあげます。
両手(足)をあげている招き猫を個人の家に飾るのはいいとして、商売をしている人には縁起物どころか、縁起が悪そうですね。
「二兎(にと)を追う者は一兎(いっと)をも得ず」と言うように、商売をしていて欲張ってはいけませんね。
さらに、手(足)のご利益との関係を言うと、手(足)を耳より高く上げている招き猫は遠くの福を招いてくれるそうです。
遠くの福を招いてもらうか、近くのすぐそこにある福を招いてもらうか。
あなたなら、どちらの招き猫を選びますか。
ところで、猫にはオス、メスがいますが、招き猫はどうなんでしょうか。
実は、右手(足)をあげている方がオス。
そして、左手(足)をあげている方がメスなんです。
では、両手(足)をあげているものはオスなのかメスなのか。
残念ながら、このことははっきりとしていません。
では、ここらで手(足)とご利益の違いをまとめましょう。
- 右手(足)をあげている 金運アップ オス猫
- 左手(足)をあげている 商売繁盛 メス猫
- 両手(足)をあげている 金運アップと商売繁盛の両方。
ただ、商売がうまくいかなくなったことを「バンザイをする」「お手上げ」
とも言うことから、商売人にはよくないとも言われています
あなたなら、どの招き猫を選びますか。
私は・・・。
営業マンをやっていますので、左手(足)をあげている・・・
いや、会社員ですからやっぱり右手(足)をあげている・・・
やっぱり、それぞれ、一体づつそろえようかな。
二兎とは二羽のウサギのことです。
つまり、二羽のウサギを両方とも捕まえようとしても、一羽のウサギも捕まえることはできないということです。
このことから、二つのことを欲を出して行おうとしても、どちらもだめになる。
ひとつのことを集中してやらないで、あれこれやろうとしたらダメですよ、という戒(いましめ)めの言葉です。
ちなみに、ウサギの数え方は一羽、二羽と数えます。
色の違いでご利益の違いがある話
どちらの手(足)を上げているかで、ご利益が違う招き猫ですが、色でもご利益の違いがあるんですよ。
そこで、色の違いによるご利益の違いをまとめてみますね。
- 白色 福を招いてくれる
- 黒色 厄除け、魔除け
- 赤色 病除け
- 青色 学問の成績向上
- 黄色 良縁
- 緑色 平穏無事
- ピンク色 恋愛
- 金色 金運
- 豹がら 選挙の票が集まる
豹がらが選挙の票が集まるは、さすがにちょっと、こじつけかもしれませんね
あなたなら、何色の招き猫にしますか。
私なら、家族の為に緑色ですかね。
いや、やっぱり金色・・・悩んじゃいますね。
ご利益のある置き方
せっかくご利益がある招き猫ですから、置き方にも注意しましょう。
正しい置き方の基本は3つです。
- 人目につくところ
- 目線より高い所
- 外に向けて置く
置き方の基本はこれでいいのですが、じつは、色ごとに置く方角を変えるとさらにご利益がアップするんです。
つぎに、色とご利益アップの方角を紹介します。
上に紹介した招き猫の色とご利益の違いもいっしょにしてわかりやすくしちゃいましょう。
- 白色 福を招いてくれる 北西
- 黒色 厄除け、魔除け 北または南西
- 赤色 病除け 西
- 青色 学問の成績向上 東
- 黄色 良縁 西
- 緑色 平穏無事 南
- ピンク色 恋愛 東または南西
- 金色 金運 西
- 豹がら 選挙の票が集まる 基本を守れば良い
ここでワンポイントアドバイス!
招き猫は人の集まるところが大好きなんです。
なので、家に置くときにはリビングなんかがベストです。
そして、ただ置いておくだけではなく、きちんとみがいてあげましょう。
さらに、家族の一員として「おはよう」「おやすみ」など声をかけてあげましょう。
ご利益がある縁起物をそまつに扱うことだけは、やめてくださいね。
招き猫発祥はどの神社?
日本全国で販売している招き猫ですが、発祥(はっしょう)の地も諸説あります。
ウィキペディアによると
招き猫発祥といわれている神社
- 東京都世田谷区の豪徳寺が発祥の地とする説
江戸時代の彦根藩主・井伊直孝が鷹狩で豪徳寺の前を通った時、その寺の飼い猫が寺の門前で手招きするので、寺で休息した。
そのとたん、雷雨となり、雨にぬれず喜んだ伊井直孝が荒れていた豪徳寺に寄進をしたことで、寺が立派になった。寺の和尚(おしょう)はこの猫を大切にし、墓までたてて弔い(とむらい)猫の恩に報いた。
また、その後、寺の敷地内に招猫堂が建立され、猫が片手をあげている姿をかたちどり、招福猫児(まねぎねこ)が作られた。- 東京都新宿区の自性院が発祥の地とする説
室町時代の武将、太田道灌が戦で劣勢になったとき、猫が現れて手招きをし、自性院に案内した。
これをきっかけに盛り返すことに成功した太田道灌は、この猫の地蔵尊を奉納したことから、猫地蔵を経由して招き猫が成立したというもの。- 京都市伏見区の伏見稲荷大社が発祥の地とする説がある
さらに、日本全国に猫に関係する伝説がある通称「猫寺」も多数存在している。
あなたにご利益をもたらしてくれる招き猫ですから、ここが招き猫の発祥の神社だと決めつけるのは無粋なことかもしれません。
それにしても、伝説とはいえ、昔の猫は不思議な力を持っていたのかもしれませんね。
まとめ
あなたのまわりに風景にとけこみ自然に飾られている招き猫。
招き猫は、あなたにご利益を与えてくれる縁起物です。
さらに、その色、どちらの手(足)をあげているかで、ご利益の種類も違ってきます。
そしてさらに、色の違いで置く方角も違ってきます。
色ごとに正しい方角に置けば、さらにご利益がアップします。
猫は古来より(一説によると飛鳥時代)日本にいる動物です。
猫に関係する話も日本各地に残っています。
そんな猫から生まれた招き猫です。
あなたにご利益をもたらしてくれる力を持っていても不思議ではないのかもしれません。
このごろちょっと運がよくないなと感じたら、招き猫を置いてみませんか。
あなたが、その招き猫を家族の一員として、心から大切にしてみてください。
そうすれば、招き猫はその不思議な力で、あなたにご利益をもたらしてくれるかもしれません。
スポンサーリンク