スポンサーリンク
「石の上にも三年」ということわざがあります。
これって、辛抱強いことが美徳とされる、日本らしいことわざです。
石の上に三年居続けると、良いことがおこるのか?
それとも、悪いことがおこるのか?
昔から言ってる言葉なんですが、良い言葉なのか?
それとも悪い言葉なのか?
ということで今回は、この昔から言っていることわざ「石の上にも三年」の意味、由来。
そして、例文や類似語も紹介しています。
ところで、私が営業マンとして働いている会社で、最短勤務記録営業マンは、なんと1日!
私はそのとき催事に行く前に、その新入社員に一回、会っただけでした。
1日しか勤務せずに辞めっていった彼にこそ言いたい!
「石の上にも三年ですよ!」と。
それでは、このことわざについてみていきましょう。
スポンサーリンク
目次
石の上にも三年の意味と言葉の続き
石の上に三年もすわっていたら、足がどうかなっちゃいそうですね^^
ということで、「石の上にも三年」の意味をみていきましょう。
石の上にも三年の意味
それでは、「石の上にも三年」の意味をみていきましょう。
いったん始めたことは、すぐにあきらめないで、辛抱強く続けていれば、成功することができる。
だから、なにごとも、辛抱強く成功するまで続けなさい。
すぐにあきらめてしまうと、なにごとにおいても、成功することはできないという意味なんです。
ではなぜ、石の上なんでしょうか。
屋根の上でも、崖の上でもよさそうなものですが・・・。
じつは、石だからこそ意味があるんです。
石って冷たいですよね。
冷たい石のうえでも、三年も座り続ければ、さすがに暖かくなります。
なのでなにごとも、辛抱強く、忍耐を持って続けることが成功することには必要だということを、石の冷たさを克服することで表しているんです。
そして三年というのは、三年続ければ成功するというのではなく、長い年月というのを三年という月日で表しています。
三年で成功しなかったら、五年、十年とがんばりましょう、という事なんです。
成功者の言葉に「成功する秘訣は、成功するまでやり続けることだ!」
こんな言葉を本でも見たことがあります。
言葉にすると簡単ですが、やり続けるのは難しいこの言葉。
「石の上にも三年」は成功者がからなず実践している良い意味なんですね。
石の上にも三年の続き
石の上にも三年坐り続けたら、石も暖かくなるという事で、こんな続きの言葉があります。
「石の上にも三年居れば、暖まる」という続きの言葉があります。
ここまで言ったほうが、ことわざの意味が、わかりやすいかもしれませんね。
ところで、日本のことわざって、このように途中まで言って、あとは推測しなさい!のようなことわざがけっこうありますね。
物事を最後まで言わずとも、推測し理解し実践するのが日本の辛抱心なのかもしれませんね。
スポンサーリンク
石の上にも三年の由来はどこから?
古来、日本には「三国一の花婿」などの言葉があります。
この「三国」というのは、日本、中国、インドのことをいいます。
ですから、日本のことわざや、故事成語などには、中国、インドの逸話(いつわ)から来ているものが多いんです。
この「石の上のも三年」ということわざも、中国やインドの逸話(いつわ)からきているという説があります。
では、中国とインドの逸話をみていきましょう。
まずは、中国の逸話から。
達磨(だるま)大使からきているという逸話です。
達磨(だるま)大使は、もともとインド人の仏教の僧ですが、中国禅宗の開祖と言われています。
日本では、縁起物の「だるま」がありますが、あれは達磨(だるま)大使が座禅をしている姿を表現したものなんです。
達磨(だるま)大使のことが「石の上のも三年」のもとになった逸話だというのは、こういう故事があるからなんです。
それは、達磨(だるま)大使が無言のまま、壁に向かって9年間も座禅を続け、悟りを得たという故事です。
もっとも、この故事から「面壁九年(ねんぺきくねん)」という故事成語も生まれています。
三年どころか九年も無言で座禅を続け、悟りを開いた故事から、「石の上のも三年」が生まれたという説なんです。
それでは次に、インドの逸話をみていきましょう。
古代インドに、バリシバ尊者というかたがいました。
バリシバ尊者は、80歳になってから出家し修行をしました。
古代インドでは、悟りを得るために、いろんな苦行を行う僧が大勢しました。
バリシバ尊者も、石の上で座禅を行い、なんと!三年間の間、横たわって休むことをしなかったといわれています。
石の上で座禅し、三年間も横になって休むことをしなかった=「石の上にも三年」とそっくりです!
この、バリシバ尊者の故事が「石の上にも三年」ということわざを生んだという説なんです。
じつは、どちらの逸話が正解という答えはでていません。
しかし、達磨大使の故事もバリシバ尊者の故事も、自分の求めるものを得るために、すごい修行を行っています。
どちらが「石の上にも三年」の由来になった故事だとしても、凡人にはまねのできない、すごい修行です。
凡人の私にはまねできなくても、その精神は学びたいものです。
石の上のも三年を使った例文
それでは、成功するには成功するまで、やり続けるという意味の「石の上にも三年」の例文を紹介します。
- 「就職してまだ一か月しかたってないのに、自分に合う仕事かどうかなんてわかるわけがない。
石の上のも三年と言うだろう。もう少し、がんばってみたほうが、君自身ののためだよ。」 - 「彼は、まわりから、そんなことやっても無駄だよと言われ続けた。
しかし、石の上にも三年というが、ようやく彼のアイデアが世界に認められたよ。」 - 「息子は水に顔をつけるのもできなかったのに、スイミングスクールにかよい続けた。
石の上のも三年というが、その息子がいまやオリンピック選手になったよ!」
どんなことでも、はじめはみんな初心者なんです。
すぐにあきらめたら、なんにもなりませんよね。
みんながみんな、かならず報われるわけではありません。
しかし、努力し続けることが、成功への最短距離であることにかわりはありません。
成功した人の、成功した果実だけを欲しがっても、無理なんです。
成功するまでの過程が大事なんですよね!
石の上のも三年の類似語
日本人は、辛抱強い国民性がありますから、石の上にも三年の類似語もあるんですよ。
それでは、類似語もみていきましょう。
- 雨だれ石を穿つ
- 点滴石を穿つ
- 愚公山を移す
- 継続は力なり
どの言葉も、辛抱してあきらめずに続けていれば、成功し報われるという意味の言葉です。
さがせば、もっとたくさんありますよ。
あなた自身で、あなたの「座右の銘」になる言葉をさがしてみませんか。
まとめ
今回は日本のことわざ「石の上にも三年」を紹介しました。
最初に書いた、私が勤めている会社に1日しかいなかった彼は、いまどうしているんでしょうか。
たしかに、私が勤めている会社は、中小企業で、いろんな仕事をしなくてはいけません。
しかし、たった1日で「自分にあわないから辞めます。」というのは、納得できないです。
人生、いろんな辛いことや苦しいことがあります。
そのたびに逃げていては、なにも成功することはできません。
「石の上にも三年」ということわざは、今の日本の社会に必要な気がします
私も、もっともっとこのブログをあなたのお役に立つブログにするように、ばんばります!
石の上にも三年ですから^^
スポンサーリンク