敵に塩を送るの意味とは!塩を送ったとされる戦国武将は誰でなぜ送ったのか!

スポンサーリンク





<b>営業くん</b>
「この前部長に敵に塩を送るようなことをするな!と怒られちゃった。」

<b>詩音</b>
「だって営業くんたら、すごい情報をライバル社の営業に話しちゃうんだもん。」

<b>営業くん</b>
「『敵に塩を送る』って意味がわからなくて、なんで怒られてるのかわからなかったんだ。」

<b>詩音</b>
「営業くん!日本の有名なことわざは知っておかなくちゃね!」

<b>営業くん</b>
「詩音ちゃんお願い、くわしく教えて!後輩に自慢しちゃお!」

日本のことわざは、中国や日本の歴史や言い伝え。
そして自然や農業、漁業などの知恵からから生まれました。


短い言葉の中に教訓や風刺が含まれている「ことわざ」。
社会人として知っておいた方が会話の役にたつんですよ。


敵に塩を送った上杉謙信


今回は「敵に塩を送る」ということわざの意味
語源となった塩を送ったとされる戦国武将は誰なのかを紹介します。
そしてなぜ塩を送ったのかも探っていきましょう。


ところで「敵に塩を送る」ということわざの語源にはうら話があるのをご存知ですか?
そのうら話とは何か。
この記事に書いていますのでお楽しみに。


それではまいりましょう。

スポンサーリンク

目次

敵に塩を送るの意味



塩は人が生きていく上でなくてはならないものです。
今でこそ日本で塩は簡単に手に入ります。


でも物流が発達していなかった昔、山国で塩はとても貴重品でした。
その塩が手に入らなくなったらとても苦しいことになってしまいます。


なので「敵に塩を送る」ということわざの意味はこうなります。

ことわざの意味

争っていることとは関係のないことで相手が苦しんでいたら助けてあげる


日本は情けの国です。

「困った時はお互いさま」という言葉もあります。


でも争っている相手を助けるなんてなかなかできることではありません。


そんな敵に塩を送った人格者って誰のことなんでしょうか。
つぎはそのことをみていきましょう。

スポンサーリンク

塩を送ったとされる戦国武将は誰



時は日本の戦国時代(15世紀末~16世紀末)になります。


この時代に敵に塩を送ったとされる戦国武将が登場します。


ここで殿様からあなたに問題があるそうです。
では殿様、問題をお願いいたします。


<b>殿様</b>
「戦国時代、敵に塩を送ったとされる戦国武将と言えば誰か知っておるか?」


今でも人気のある戦国武将なんですよ。
ではちょっとお考えください。





(考え中)





(タイムアップ!)

ではお答えをどうぞ!


<b>あなた</b>
「戦国武将で今でも人気と言えば、織田信長!」

<b>殿様</b>
「その答えでよいのか?」

<b>あなた</b>
「・・・はい!殿様!」

<b>殿様</b>
「たわけが!答えは越後の龍と言われた上杉謙信じゃ!」


そうなんです。
敵に塩を送ったとされるのは越後国(今の新潟県)を治めていた「上杉謙信」です。


それではつぎに「敵に塩を送る」の語源となった上杉謙信の話をみてみましょう。

語源



「敵に塩を送る」ということわざの語源となった話があるんです。
その話を簡単にわかりやすく紹介しますね。

上杉謙信と武田信玄の故事

日本の戦国時代。
戦国武将は自分の国を守るため、いろんな武将と戦ったり同盟をむすんだりしていました。


その中でも12年あまり争った川中島の戦いで有名な二人の武将。
ひとりは越後国(今の新潟県)を治めていた「上杉謙信」。
そしてもうひとりは甲斐国(今の山梨県)を治めていた「武田信玄」。


武田信玄が治めていた甲斐国(今の山梨県)は海がない山国です。
なので簡単に塩は手に入りません。


そのため駿河湾でとれた塩を今川氏から購入していました。


ところが信玄と今川氏との関係が悪化。
そこで今川氏真は甲斐国への塩の供給を断ってしまったんです。
今でいう経済封鎖ですね。


塩がなくては人は生きていけません。
武田信玄をはじめ甲斐国の人たちはとても困ってしまいました。


その困窮を知った武田信玄と北信濃の支配権を争っていた上杉謙信。
上杉謙信は卑怯(ひきょう)な事が大嫌いな武将です。


なんたって「義を重んじる武将」として有名ですから!


敵である武田信玄が跡継ぎの勝頼にこんな遺言を残したとされています。
「上杉謙信は信用できる。困った時には上杉謙信を頼れ」と。
そんな信頼あつき武将が上杉謙信なんです。


閑話休題。

そんな義を重んじる上杉謙信。
今川氏真が甲斐国への塩の供給をとめたことに「卑怯(ひきょう)なことを!」と怒りました。


「私は戦いで信玄と勝負をする。塩で信玄を窮地に追いやることはしない。」と考えました。
そう考えて越後国の塩を甲斐国に送り、塩が無く困っていた武田信玄と甲斐国の民を助けたんです。


この話が「敵に塩を送る」の語源となった話とされています。

人は美談を好みますよね。


ともに争っている戦国大名の上杉謙信の武田信玄に対するこの美談。
まさに日本人好みの話しなんです。

敵に塩を送るの故事は真実なのか?



「敵に塩を送る」ということわざの意味。
そして語源を紹介してきました。


ことわざの意味と語源を知りたかったあなたはここで読むのをやめてください。


さすが義を重んじる上杉謙信!
と美談で終わっておきましょう。


これから先はこの美談のうら話になってしまいますから。
この先を読んでがっかりしても知りませんよ。






ではここからは「敵に塩を送る」ということわざの語源話。
そのうら話を紹介しますね。

うら話

「義を重んじる」といわれ約束をたがえないことで有名な上杉謙信。
そんな謙信はもうひとつの顔を持っていました。


上杉謙信は一説によると領土を広げる欲が薄かったと言われています。
他の武将などから助けをこわれて戦う。
そんな武将だったとも言われています。


そんな謙信のもうひとつの顔とは、ビジネスマンの顔です。


国を治めるにはお金が必要です。
年貢米だけでは国は治められません。


実は謙信は越後国の塩を甲斐国に販売し大もうけしたという説があります。


今川氏真から経済封鎖されて甲斐国に塩が入らなくなった。
今川氏真は他の国にも甲斐国に塩を売らないように圧力をかけた。

越後国から塩を持ちこめば塩が売れる!

上杉謙信、塩で大もうけ!


武田信玄は塩が手に入り大喜び。
上杉謙信もお金がもうかり大喜び。


ウィンウィンの関係でもうけるなんてさすが上杉謙信!


武田信玄が上杉謙信に塩のお礼に贈った太刀「弘口」。
通称「塩留めの太刀」とも呼ばれています。


このお礼の太刀も塩の供給を止めずに、塩を売ってくれたお礼といわれています。


無償で塩を送ったのではなく販売していた。

こちらの説の方が有力だといわれています。


塩を無償で送ったという話は江戸時代につくられた話だという説もあるんです。


ちょっとがっかりしました?
でも安心してください!


上杉謙信が義を重んじるということは本当なんです。


武田信玄との有名な川中島の戦い。
この戦いは武田信玄により支配下におかれた北信濃の小大名が謙信に助けを求めた。


「よし!私が助けてやる!」
とばかりに武田信玄と争いをはじめた上杉謙信。


自分の領地拡大の欲のために戦っていたのではないんです。
困った小大名からたよられて、戦う!


まさに謙信は義を重んじる戦国武将なんです。

スポンサーリンク

まとめ


「敵に塩を送る」ということわざ。


意味は「争っていることとは関係のないことで相手が苦しんでいたら助けてあげる。」となります。


このことわざは戦国時代の故事が語源となっています。
その故事とはこうです。


上杉謙信の旗

ことわざの故事

日本の戦国時代の話し。


越後の龍といわれていた上杉謙信。
甲斐の虎と言われていた武田信玄。


この二人は北信濃の覇権を争っていた。


そんなおり今川氏が甲斐に供給していた塩を止めてしまった。
山国の甲斐は塩が手に入らず困窮していた。


そんな今川氏の行いを卑怯(ひきょう)と感じた上杉謙信。


私は戦いで信玄と勝負をする。塩で信玄を窮地に追いやることはしない。」と考えました。
そこで敵である武田信玄に越後の塩を送り信玄の窮地を救いました。


あっぱれ!上杉謙信!


ところがこの話にはうら話があったんです。



上杉謙信は無償で武田信玄に塩を送ってはいなかった!
じつは越後からの塩の供給を止めることなく、甲斐で塩を売っていたんです。


他の国から塩が入ってこないから謙信は塩を売って大もうけ。
これが「敵に塩を送る」の故事のうら話なんです。


でも必要な人に必要な物を売る。
買った人も喜ぶ。


まさにウィンウィンの関係です。
上杉謙信はトップ営業マンなんですね。


上杉謙信といえども国を治めるには、お金が必要ですから。


でも謙信が義を重んじるというのは本当です。
宿敵信玄が、跡継ぎの勝頼にこんな遺言を残したとされています。
上杉謙信は信用できる困った時には上杉謙信を頼れ」と。


かっこいい!上杉謙信!


謙信が塩の供給を止めずに売ったこと。
そのことで武田信玄と甲斐国の民が助かったのは事実なんです。


今回は以上です。


あなたのご参考になりましたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。

スポンサーリンク